fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

国内経済危機が軍事侵攻へ進ませつつある中国

 ウクライナ戦争を企んだアメリカは、エネルギ―価格の高騰と穀物輸出と武器輸出でぼろ儲けしている。しかしウクライナ政府への軍事援助は際限なく拡大し、アメリカはベトナム戦争以後再び経済的消耗戦の道に入りつつある。

 ロシアからの格安のエネルギーを失い欧州経済は物価高騰の危機に直面しており、いつまでもウクライナへ武器支援を継続できない事態を迎えつつある。ロシアもまた戦争で消耗しつつある。つまりウクライナ戦争で中国だけが戦略的優位を築きつつあることが現在の世界情勢の特徴と言える。

 とりわけ中国経済が戦後最大の危機に直面していることが、アジア情勢を緊迫したものにしつつある。習近平は国内経済政策として「双循環政策」を掲げたが、外需はアメリカとの経済摩擦が激化し、先端半導体隔離、先端技術の封鎖政策で、米中の対立が急速に激化しつつある。内需は公共事業で経済成長を試みたが、地方政府の負債が増えただけで、内需の拡大は失敗した。

 中国の内陸部は輸出基地には適しておらず。しかも社会主義的自給自足経済だ。公共事業を行っても需要は拡大しないし、そもそも資本蓄積がない。つまり中国経済は社会主義的所有制と市場経済が矛盾して、経済が限界に達している。

 マスコミは中国の不動産不況を日本のバブル崩壊と同じのように報じていするが、中国の現状の経済危機は全人民的所有制と市場経済化の矛盾であり、官僚独裁の市場経済化がもたらす構造的なものであり、日本のバブル崩壊とは違うことを指摘しなければならない。

 習近平は、政敵を「反腐敗」を口実に追い落としてきただけに国内に敵が多い。それは暗殺未遂が12件も起きていることでわかる。習近平が現状の構造的経済危機を切り抜けるには、国外に敵を作り、戦争で政治危機を切り抜けるほかない。

 現在中国政府が、福島原発の処理水放出を口実に反日の世論を張っているのは、台湾と沖縄への軍事侵攻への布石であり、ウクライナ戦争が続いている時が、中国の軍事侵略の好機なのである。

 中国が世界覇権の夢を果たすには、アメリカの半導体封鎖を打ち破らねばならない。半導体大国は台湾と日本であり、中国は台湾と日本を侵略しなければ世界覇権は手に入らないのである。

 日本と台湾は戦争への備えを強化して、習近平の軍事侵攻を抑止しなければならない。平和憲法を天まで持ち上げる観念的平和主義では平和を守ることはできないのである。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



日本経済の危機を回避できない岸田政権

 アメリカが中国に対する先端半導体隔離、先端技術の制限政策でアメリカと中国の覇権争奪をめぐる緊張関係が高まっています。日本経済は現在外需中心になっており、しかも中国に2万5000社が生産拠点を置いています。

 今後、米中関係が台湾をめぐり対立が激化するのは確実で、外需中心の日本経済は戦後最大の危機に直面しています。アメリカ経済のように内需が大きいと、中国市場への依存は相対的に少 ないが、日本経済の内需は30年間縮小しています。

 岸田政権はこうした経済的危機を認識しておらず、もっぱらアメリカのバイデンの言いなりで、今もゼロ金利で円安のアベノミクスを続けています。日本経済が米中対立で内需を拡大すべき局面であるのに、未だにデフレ政策にインフレ政策を対置する間違った政策です。

 今の日本の企業は、生産拠点を海外に置いているので円安にしても何ら利益にはなりません。むしろ資源や食糧を多く輸入しているので、円安は諸物価を高騰させ日本の労働者・人民の生活を窮迫させ、また内需中心の企業経営を圧迫しています。

 また一強政治家の反労組・反ストライキの経済政策で、賃金が低迷し、日本経済は成長力を失い、縮小を続けています。これは日本の経済的国力を衰退させる外国の陰謀です。

 アメリカ占領軍が行った「戦後労働改革」は反革命の政策ではなく、日本経済を高度経済成長に導く経済政策であったのです。自民党は旧統一教会に指導されて、反労組の強欲の資本主義の政策をやり過ぎたのです。

 岸田政権は、未だにアベノミクスを遂行しており、したがって日本経済の成長路線への回帰は実現不可能になっています。資本主義経済における適正な分配率を実現するには、労働組合の経済闘争(=ストライキ闘争)が民主的に保障されなければ実現しないので、日本経済は内需拡大を今だに実現できていません。

 資本主義の不均等発展の法則で、世界が多極化し、資本主義の相対的安定期が終わり、世界が対立と戦争の時代に移りつつあるとき、すなわち米中対立の時代を前に、日本経済は中国への経済的依存を削減しなければならない時に、岸田政権は内需拡大の政策運営が全くできていないのです。

 ゆえに日本経済は国家存亡の危機を近く迎えることは避けられません。中国の習近平ファシスト政権が台湾と沖縄への侵攻を狙いつつあるときに、日本はいまだに観念的平和主義で、憲法9条の戦争放棄を天まで持ち上げています。憲法9条はアメリカがいつまでも日本を支配するための従属条項であり、決して平和条項ではありません。

 自衛隊は国土防衛のための弾薬を1週間分しか保持していません。財源不足は経済成長で税収の自然増収を図るべきであり、大増税を図ることは需要をさらに縮小させることであり、ましてや国債発行は大増税と同義である。国債発行とは税金の先取り請求権の行使であり、将来の大増税のことです。

 つまり経済政策も安全保障政策も、正しく理解していない者が、政治権力を振り回していることに日本の労働者・人民の現在の不幸があるというべきです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

認識運動の重要性について

 組合員の中でメールを送っても返信をしない方がいます。つまり対話が成立しない人がいます。また活動についての指示をしても実行しない(できない)人がいます。支持の内容が理解できないときは質問すればいいのに、それもしません。こうした人は職場では排除の対象とされます。

 職場で仕事をするうえで、上司の指示や質問に答えなければ、その人は指導と被指導の認識運動ができないことを示しています。企業内では「ほうれんそう」が重要と言われます。「ほうれんそう」とは「報告・連絡・相談」のことです。つまり指導と被指導の認識の統一が重要だという事です。

 つまり、指導と被指導の関係を良好に保たないと仕事はうまく運ばないのです。ところがこの認識運動が理解できない人が少なくありません。人の認識は、仕事の上でも雇用を守る闘いでも同じで、感性的認識から理性的認識に高めていくためには「報告・連絡・相談」が重要なのです。

 ところがこの認識運動の重要性を理解しない人は、上司から「ダメ人間」と判断されリストラの対象にされます。また上司から怒鳴りつけられることになります。本人は上司がどうして怒ったか理解できず、パワハラされたといいますが、これはパワハラではありません。

 職場の人間関係には同僚・上司・顧客などとの関係があります。相手が自分に何を求めているか?という思考ができない人は少なくないのです。野球やサッカーなどスポーツの経験のある人は、相手の作戦を読むことができます。

 囲碁や将棋を指す人は、相手の戦略や戦術を思考することができます。ところがネット社会では、相手の立場に立って考えることができない人を多く作っています。こうした人は職場の人間関係を良好に保つことができません。

 最近引きこもりや、職場のいじめで、仕事を点々とする人が増えているのは「ほうれんそう」を理解しないこと、人の認識は報告・連絡・相談することで感性的認識を理性的認識に高めていくほかないのです。ところがこの認識運動を行えない人が増えているのです。

 相手からメールが来ているのに、応答しない人は、相手がそのメールの応答で何を伝えようとしているかに考えが及ばないのです。自分が読めばいい、と言うのではダメなのです。相手がメールの交換で何を伝えようとしているかを考えて、メールには応答しなければいけないのです。

 企業が人材を育てるのではなく、速戦力を求める傾向も影響しているのかもしれませんが、人間は認識運動を通じてしか理性的認識に達しないことを知らねばなりません。感性的認識のままでいいという人は企業には役にたたないし、職場での問題・仕事上の問題を解決できないのです。

 つまり報告・連絡・相談を通じてしか相互に理性的認識に高められず、信頼関係を築けないのです。

 職場の問題を解決するには、相手の考えを分析し、解決すべき必要条件を研究し、学習して問題を解決するために必要条件を一つ一つ乗り越えれば、問題は解決できるのです。重要なのは人と人との認識運動なのです。ユニオン指導部との認識運動も同じく重要なのです。
続きを読む
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

労働組合は請負屋ではない!


 世間には業務委託などの請負業が増えています。弁護士のように法律で代理人になることが許される職業もあります。しかし労働組合(=ユニオン)は代理業ではありません。

 ユニオンが交渉権を有するのは、代理権を根拠にしているのではなく、憲法28条の「勤労者の団結する権利、及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」との定めに基づき労働組合法で保護されて交渉権を行使しています。個人加入ユニオンの場合は、職場の状況、労働者支配の特徴、経営側の問題点など、ユニオンの指導部と認識を統一しておかないと雇用を守れないのです。

 なぜ国家が、労働者の団結権やスト権など団体行動権を保護しているのか? それは資本主義社会では、労働力と言う商品が価値どおりに売られるには、労組の経済闘争が不可欠であり、それを保障しないと国民経済が成長しないからです。

 最近労働相談で多いのが、「他の労組の加入していたが何もしてくれない」と言って「新世紀ユニオンに加入したい」と言ってくる人がいます。こうした人達が非常に多いのです。職場に労組があるのに、その労組を強くするという発想はありません。

 ただ自分の賃金を組合が上げてくれる、と考えている単純思考の人が多いのです。賃金を上げる目的の場合、職場の労組を無視してユニオンに加入しても、それは分裂行為であり、賃上げ闘争はできません。賃金闘争を闘うには過半数の労働者を組織しないと闘えないのです。

 ところがユニオンに加入したら何もしなくても賃金を上げてくれる、と考える人が多いのですが、闘うのはその職場の労働者自身です。ユニオンが代わりに闘ってくれる、と言うのは労働組合を請負屋とかん違いしているのです。労働組合は団結して共に闘う組織なのです。

 闘うのは自分たちであり、ユニオンに団結して共に闘うのだという視点を忘れてはいけないのです。組合が自分たちに成り代わり闘ってくれる請負人のように考えることが間違いなのです。憲法と労働組合法の団結権の意味を理解できていない人が多いのです。ユニオンは闘いを指導し、宣伝などで協力します。しかし労働組合は請負屋ではないのです。

 ユニオンは一人でも加入できる労組です。一人でも雇用を守ることはできます。しかし賃金闘争を闘うには職場の過半数を組織しないと経済闘争は勝利できないのです。

 組合員の中には、雇用を守ってほしい、と言いながら団体交渉に反対する人もいます。自分で団体交渉をドタキャンして、個人で交渉する人も時々います。ユニオンに10%の拠出金を払いたくないずるい人がそうするのです。

 団体交渉をつぶし、個人で交渉しながら「問題が解決しない」とユニオンに怒鳴りこむ人もいます。こうした人は大学の先生であり、研究機関の研究員に多いのです。困ったことに労働組合は本人に団結権を放棄されると、何もできなくなります。

 それすら理解できない人がいます。労働組合が団結体であり、団結を崩したり、ユニオンを悪用するような考えの人は、間違った認識を改めていただきたいのです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

賃金査定による賃下げはどのような場合違法か?



 私は会社から就業規則の査定条項に基づき、今年の4月から15%賃下げされました。私の仕事は事務ですし、成果が分かりにくいのですが、どうして賃下げになるのか理解できません。賃金査定条項に基づく賃金額変更は、どのような場合違法となるのかわかりません、教えてください。



 人事査定は就業規則の人事考課制度に基づき人事責任者の裁量的判断にゆだねられており、査定権限を有する地位、多くは担当課長が人事考課制度の枠内で査定を行います。どのような人事考課制度にするかも実は査定権者にゆだねられているのですが、しかしだからと言って自由に査定できるものではありません。

 査定は公正かつ客観的な人事考課制度に基づいて公平に行うべきであり、査定の基準や手続きが不明確である場合、その制度自体が公平性・客観性が乏しいものとされ、これに基づく査定も裁量権の濫用となり、違法と判断されます。

 相談者は、査定を行った管理者に、どのような査定基準に基づいて、どのような手続きで査定したのか書面(コピーを取っておく)で説明を求めるべきです。相談者の場合15%も賃金が減額されており、その減額率の大きさから、査定裁量権の濫用の可能性が高いと思われます。

 労働基準法第91条では、1回の懲戒処分事案での罰金=減らせる金額について、1日当たりの平均賃金の半分以下にすることを定めています。それから見ると月額15%の賃金減額は非常に大きく、査定裁量権の濫用の可能性が高いのです。

 また相談者は他の同僚の査定がどのようなものであったかを調べておく必要もあります。公平な査定であるかを判断する場合、平均査定額や最低査定額を調べておくべきです。もし恣意的な裁量権の濫用を疑う場合、その隠された狙いについても証拠を探しておく必要があります。

 こうした調査の上で、社内の苦情窓口へ問題を持ち込むか、もしくは労働組合を通じて団体交渉で解決できると思われます。参考にしてください。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析