fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

野党のオリンピック反対は失敗か?!

 月刊誌「選択」の7月号記事は、菅と加藤の「不和」の源、との副題で「官房機密費をめぐる最新事情」と題した記事は驚くべき内容です。それによると歴代の政権で官房機密費は官房長官が管理してきた。ところが菅首相はこの官房機密費を自分で独占して、この機密費を自分のために使っているという内容です。

 安倍内閣の官房長官として、菅が7年8か月間で自身が管理した官房機密費は86億8,000万円で、この金を無派閥の若手議員30~40人に配り、菅派として囲い込んでいるという。また官房機密費が首相就任時にも使われてきたといわれています。

 官房機密費年間12億円余りを菅首相が管理していることは自民党内の公然の秘密のようで、菅首相は再選目指し官房機密費を武器にしており、このため加藤官房長官と菅首相の間は「会話すらない」状態だという。この強欲の一事で、菅首相は自民党内の支持を失い再選は難しいと報じられています。

 最近安倍と二階の接近が報じられております。安倍はトランプと仲が良かったのでバイデン米大統領とはうまくいきません。安倍は二回目の復活のつなぎを必要としており、二階もキングメーカーの立場を維持したいようです。二階幹事長が小池都知事と会談をしているのは次の総裁選挙目当てとみられます。

 オリンピック・パラリンピックが終われば、自民総裁選で新しい総理が決まります。二階幹事長と安倍前首相が小池都知事を総理に担ぐ可能性がありそうです。新しい首相で秋の総選挙を闘う方が自民党の候補には有利だからです。

 共産党や立憲民主党はオリンピック中止を掲げたため、小池担ぎ出しで窮地に陥る可能性があります。コロナ禍でオリンピックを成功させた日本初の女性首相=小池百合子の下での総選挙は自民党には最善の選択となりそうです。

 共産党は、オリンピック反対で、しんぶん赤旗はオリンピックの報道を一切報じていない。自分たちが反対するものは掲載しない方針らしい。日本人アスリートの活躍で国民が感動しているときに、野党が今もオリンピック反対を掲げることは誤りです。

 野党は自民党のコロナ感染対策をこそ批判すべきで、これと関係のないオリンピックを敵視することは理解不能で、総選挙対策としては愚策と言うしかありません。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



私がこれまで大学で経験したこと

 私はこれまで、数年の任期付き助教も含めると、3つの大学に教育職員(教員)として勤めてきました。たまたま3大学とも私立です。

 最初の大学はいわゆるオーナー大学で、そもそも組合さえないところ。契約など本当にいい加減なもので、「助教はとにかく使わなければ損」とばかりに、本来の職務とはかけ離れた事務仕事もさせられました。

 が、少なくとも当時の多くの私大では、助教の扱いはそんなものだったかもしれません。研究仲間・先輩に愚痴をこぼせば、「職にありつけただけラッキーなんだから、修行だと思ってがんばれ!」と“励まされた”ものです。

 それでも、事務系の役職者たち(で、一部は理事でもあったのでしょう)が公然と「先生」と呼ばれてやたら威張っていたり、逆に元は付属校で教員だったという年配の方たちがリストラで大学事務の仕事に回されてきたり(つまり、自ら辞めるよう仕向けるための無茶な配置換えです)、

 やはり殺伐とした空気が大学全体に漂っていたので、端から「腰かけ」のつもりで勤める私でも日に日に鬱屈としていきました。当然、教員同士もギスギスしがちで、権威主義的パーソナリティの教授による計略に私自身がはめられたこともありました。

 教授のワナにかかって危うく約束より早くクビを切られそうになったおかげで(それでも他の多くの教授がかばってくださって結局、事なきを得たのですが)、公募情報をつねにチェックして応募しまくった結果、次の大学がほどなく決まり、自分から出ていくことができました。

 今度は期限なしの安定した職位です。しかも、給与面でも労働環境(持ちコマ数など)面でも好待遇でした。(最初は)風通しも良かった。そしてもう1つ大きな違いは、今度の大学には教職員組合があることでした。私もすぐに勧誘を受け、迷わず加入しました。

 事務職員の加入者はほんの少数派でしたが、教員の同僚は多くが当たり前のように加入していたし、私自身も労働者としてはそれが当たり前(逆に、組合にも入らず団交等の恩恵にあずかるのは「ただ乗り」)と考えていたからです。

 平時にも、組合が組合員を代表して意思を示し交渉を行うからこそ、また「いざとなったら組合員一人ひとりを守るべく立ち上がりますよ」というメッセージを暗に発信しているからこそ、構造的に圧倒的パワー(権力)を持つ経営者サイドの暴走を「抑制」していられるのです。

 私自身もこの2つめの大学で執行部の仕事を経験してから、そのことを特に強く実感するようになりました。

 しかし、ずっと「平時」ではいられませんでした。いつの間にか、超・長期政権に入った学長の元、理事長に取り入り、次期学長の座を狙うようになった副学長が、自分の気に食わない教職員たちの“大粛清”(連続解雇)を始めたのです。

 そして何と私も(!)まったく知らぬ間にそのターゲットの1人にされてしまったらしいのです。私は訳もわからぬまま、そんなくだらないパワーゲームに引きずり込まれ、彼の息のかかった同僚たち、いわば “部下=スパイ”たちから「監視」されるようになりました。

 私をいずれ“粛清”に持ち込むための理由集めをしたかったようです。当時、私は学内で重要なある役職に就いたばかりだったのですが、その仕事でヘマをしたらすぐ報告せよ、との指令が出ていたそうです。

 間抜けな“スパイ”が私に直接、白状しました。「だからね、君がヘマしないか、実はずーっと見張ってたんだよ、みんなで。大変なんだよ、こっちは」と。この“スパイ”は一時的に私の上司に当たる役職にあった元同僚です。

 また、われわれの研究室に、マスターキーを管理する部署の職員(おそらく副学長派)がどうも夜な夜な忍び込んでいるようだという話も複数あがってくるようになり、学内はパニックに陥ってほとんど思考停止状態となりました。

 こんなときこそ組合の団結が重要なのですが、副学長派の“スパイ”と思しき組合員も含まれていたため疑心暗鬼が先行し、残念ながら「いざ」というときあまり機能しませんでした。

 結局、「監視」の一件が決定打となり、私は体調を崩して、長く勤めた2つめの大学を発作的に辞めてしまいました。

 そして現在、3つ目の大学に着任してようやく慣れてきたところへ今度はリストラ・配置換えの話が浮上し、縁あって新世紀ユニオンに加えていただくことになりました。

 私には特に前の大学での苦い経験と後悔があるので、今回は最後まで逃げ出さず、自分のやるべきことをきっちりやり遂げたいと強く思っています。しかし、もしユニオンと出会えなければ、具体的にどう戦っていけばよいかわからず、独りで途方に暮れていたに違いありません。

 「いざ」というとき、知識・経験が確かで豊かな委員長が、「客観的」な立場から的確にアドバイスしてくださる、しかも、いつも申し訳ないほど「すぐに」。それが行動を起こすときの指針になるだけでなく、精神的にもどれほど心強いか。

 それにしても、これまでの自身の経験を振り返って痛感するのは、大学での労働もなかなかシビアだということです。おそらくどんな職場であれ、「いざ」、すなわち権力による理不尽がまかり通りそうになったときに備えて、日頃の研鑽と団結=ユニオンが肝心なのだと思います。

 今後ともよろしくお願いします。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

証拠の残し方(その3)

~ガラケー・スマホを活用し、工夫しよう!~
<Twitterのツイート数が、うつ病発症の重要証拠に認定された例>

 新世紀ユニオンでは「勝つための証拠」を残すための方策が確立され、さらに甘んじる事なくレベルアップを目指し角野委員長ご自身による検証、また交流会での討議が続けられている。

 大阪では労災認定のハードルが高く、まるで労災申請を却下する事が監督署の機能であるかのように、うつ病の業務起因性は認められないと聞く。何らか対抗あるいは打開策の一助 ンm@として、新世紀ユニオンニュースと一緒に組合員に配布される「判例タイムス2018年4月5日号:加野青果事件」で、記事には書かれていない、控訴審で採り入れられ判決で認められた「業務起因性」の立証手段を紹介する。

 事件概要は、1)先輩従業員である加害者Aと加害者Bが被害者女性に対して、「てめえ」「あんた、同じミスばかりして」「何度言ったらわかるの」などの一方的に威圧感や恐怖感を与える、厳しい口調の叱責行為(=パワハラ)を長期間にわたって継続的かつ頻回に繰り返し、2)会社はそれを知りながら放置したうえ、十分な引継をすることなく配置転換を実施して過重な業務を担当させ、3)結果、女性は強い心理的負荷を受けてうつ状態に陥り自殺した、ご遺族が加害者と会社に対して、損害賠償を求めて提訴したものである。

 この裁判は一審・地裁ではパワーハラスメントの不法行為性は認め加害者と使用者それぞれに損害賠償支払い義務を認めたものの、自死との因果関係、予見可能性をいずれも否定しました。つまり、自殺する程のパワハラではなかったという判断です。

 控訴審では、うつ病を罹患すれば軽度であっても希死念慮(死にたいと願う感情)が生じることなど、精神科医師の意見書を取り、被害者女性の生前のツイート数を月ごとにグラフ化し、死亡の直前にはツイート数が減少していたということを明らかにしました。

 女性の生真面目で責任感が強い性質を立証するために、高校時代の恩師にお願いし学級通信のコピーからその人となりを抽出し、高校時代の友人にも陳述書を作成してもらいました。これらが功を奏しました。

 高裁は、被害者に対するパワハラを制止・改善しなかったことや、業務内容や業務分配の見直しを検討しなかったことによる心理的負荷について、使用者責任にとどまらず、固有の不法行為責任を認めました。

 加害者2名の叱責行為を認識しながら、会社がこれを制止ないし改善するように指導・注意をしていないこと、女性が業務遂行上の支援を必要とする状況にあったのに会社が必要な対応をとるべき注意義務を怠ったことを違法と認めたというものです。

 職場は流通業であったが、当労組の組合員が「白衣の天使」の集まる、また職員のメンタルヘルス管理など厳しい規定は徹底的に実践されているはずの精神病院でも、悪辣ないじめ、ユニオンに加入すれば激化しつるし上げられるが救済されない。

 私は熾烈で執拗なパワハラを受け続けた結果、すっかり免疫が備わってしまった、いわゆる「天然系キャラ」だが、この事件また新世紀ユニオンの仲間たちの状況を想像するに、怖くなってしまう。

 新世紀ユニオンが創立されて今回で20回の定期大会を迎えるが、ほぼ私の労働者としてのキャリアに近い年数である。

 労組どころかユニオンを知るのが遅く、新世紀ユニオンに巡り合うのもさらに遅かった私は、そこまでに仕事またハラスメントに耐える事で積み上げて来た失敗の数は、組合員の中でも群を抜いて多いのではないか、奇異ながら自負はある。

 私はかつて、過労死した自分の葬儀、そこで自分の遺影の前でそれが親だという事も知らず、無邪気に遊ぶ子供の姿が夢に出て、何度も目覚めてしまう程のパワハラに苛まれていた時期があった。

 苦しみ続け、失敗を繰り返す中で、叩きのめされ踏みにじられ(昔のコメディ番組の如く)「ダメだ、こりゃ・・・」で終わりではなく「次、行ってみよう!」と謙虚また柔軟に新たな考えや戦術で、しのぎ対抗してきた。

 裁判また労災申請で、ここで紹介した控訴審での戦術を全て、実行する事は容易ではないかもしれません。ただ一人でも出来る、ツイートを時系列に記録を残してゆく手法は、私たちも今から導入する価値はあると、思った。。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

労使双方の権利と義務

 新世紀ユニオンに加入し、様々な事を学びました。顕著なのが、労働者と使用者は「対等な」契約関係にある事、法律の上では常識であっても一般世間特に労働者の間では、そのような解釈は知られていないであろうという事です。

 私たち労働者は「誠実労働義務」「職務専念義務」「服務規律」など、真面目に働く事が求められます。対価として、使用者との契約において、賃金を受け取ります。

 しかし一方で、使用者には「職場環境整備義務」「安全配慮義務」として、労働者が安心し安全に働ける環境また体制を整える、また就業規則を決め、労働者に周知させる義務もあります。これらは法律に基づく常識であっても私は新世紀ユニオンに加入し、初めて知った事です。

 深夜休日を問わず電話やメールで指示をする、応えなければ叱責される、家にまで押しかける、他の職員の前で人格否定の発言をし、土下座させる見せしめなど、これらは使用者がしてはならない行為ですが、多くの職場で当たり前のように行われます。

 中には全く関係のない従業員の家族を呼び出そうとし、断ると解雇されるような事を述べ応じる事を強制する、そして本人をさんざん非難し、「経営者個人への忠誠、精神的従属」を誓わなければ解雇されるかのように思い込ませる使用者もいます。

 これらに抗議すれば、「服務規律」に違反したとして人事評価を下げられ、根に持たれいつまでも冷遇される、はたまた懲戒処分また解雇される事も、あります。

 最近「委員長の日記」で、ブラック経営者に普遍的な思想、そして具体例がいくつかの事案から示されました。

 「日本的労使慣行」というのか、労使ともに「雇ってもらっている」「雇ってやっている」の考え、つまり労働者はへり下り何でも従順に従うのが当然と考える事が、特にブラックと評価される職場では、もしかすると常識だと捉えられているのかもしれません。

 私はある事案で、委員長から慰謝料請求も考えるべきだと指導を受けました。まだ時効にはなっていないので、作戦を立て委員長と的確に相談また打合せすべく調べました。以下の判例が、ありました。

 「使用者は(略)企業秩序を維持するために必要な事項を就業規則で定め,これに基づいて労働者に指示・命令をできる。しかしながら,労働者は,使用者の一般的な支配に服するものではなく,飽くまで,労働契約の目的上必要かつ合理的な限りで上記企業秩序に服するべきものと解される。」

 つまり労働者は、就業規則に定められた以上の忠誠また従属など守る必要はない、使用者も強制出来ないというものです。裁判所に、こんな事まで判断させ判決に書かせるのか、情けない気持ちになりました。

 労働者も使用者も、なぜ規律を含め就業規則を守らなければならないのか、それは「労働契約の目的」つまり仕事を円滑に進め、収益を得る事に他なりません。

 権力で威圧し、見せしめなどして悦に入るなど、本末転倒にしかなりません。簡単な、しかも常識的な事さえも知られず異常また違法がまかり通っては、生産性また競争力の向上など叶いません。

 私たち労働者も、最低限の法律を学び身を守る事の重要性をあらためて痛感しました。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

個人加入ユニオン永続と発展のために

 新世紀ユニオンは今年、20回目の定期大会を迎えます。私はまだまだ新人、しかし考え付いた事や出来る事は積極的に発信したい。

 労働運動また組合活動の経験や法律・判例の知識は乏しいですが、わからない事は調べて考える、そして委員長また交流会の場で皆さんと討議するという姿勢で、参加してきました。

 新世紀ユニオンに限らず、個人加入ユニオンが抱える課題として「加入・定着率の低さ」という事があります。

 1)ユニオンとは組合費を収めれば、何でもしてくれる、つまり困った時だけ一時的に利用し解決したら去る。

 なので、あるいは一方で 2)あるいはお店の「回転率」の如く、最初から合意退職させ解決金目当て、職場で孤立させ退職しか選択肢がないように騒ぎ立て、組合員本人の意思確認もせず勝手に使用者と交渉し定額の解決金で済ませる事が、能力また実績のように考えているのではないかと思わざるを得ない個人加入ユニオンがはびこる、という実態に現われていると感じます。

 さらに最近「退職代行サービス」つまり使用者と交渉し、様々な威圧ないし脅迫でブラック企業からの退職を阻む問題を解決し手数料を受け取る業者が、非弁行為ではないかと批判されるので、法人形態をユニオンに変えるのが増えているとの報道を読みました。

 新世紀ユニオンに限らず多くの個人加入ユニオンでは、どうすれば新規加入者が増えるのか、そして定着してくれるのか、一時期ながら他のユニオンに加入していた私は各団体の取り組みも見聞しました。

 しかし多くの労働者の意識が、いわゆる「駆け込み寺」つまり困った時だけの関係である以上、解決・改善は容易ではありません。

 いま私の考える策は、職場支部の結成です。新世紀ユニオンのホームページにも結成ノウハウ、一方でその難しさや伴う注意点は、公表されています。

 委員長に、交流会や大会の一部時間を、「職場労組結成」の討議に充て、ホームページが掲載された以降の新世紀ユニオンに蓄積された成功ないし失敗を踏まえ、新たな方向性を模索出来ないかと提案しました。

 職場労組結成のためには、まず個人が労働者として人として信用また信頼される事が、必須だと思います。技能また生産性を向上し、そして他人を裏切らない、「皆で盛り上げる」ため協力する姿勢です。

 しかし、特に使用者からの圧力で追い込まれれば、それが出来ない、あるいはそんな意識さえ最初からない人も多い。これでは結成どころか、いずれ破たん・解散の憂き目に遭います。

 私は新世紀ユニオンに加入し「団結体」という言葉を学びました。ユニオンは団結する手段、あるいは場であるという意味だと、思いました。新世紀ユニオンには委員長のご経験に基づく、様々なノウハウまた大学教授や国家資格保有など多様な専門知識を持つ組合員が、多くいます。

 これを活かし、まず組合員個人が質を高める事、それが外部に波及し1)新世紀ユニオンの評判もさらに高まり、加入者が増える事、2)組合員にとって「なくてはならない場」となり、定着率の向上と活性化、3)これが職場で信頼されるリーダー育成につながり、業績を上げ正当に対価を勝ち取る職場労組の結成に繋がるのではないかと、考えます。

 私自身、また考え研鑽しながら意見を出すなど努めます。どうぞみなさん、宜しくお願い致します。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析