fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

多極時代の外交の重要性について

 中国戦国時代の歴史を舞台として描いている宮城谷氏の小説を読んでいると、外交の重要性がよく理解できます。中国の戦国時代に外交に失敗するか、外交政策をとれない国家はかならず亡んでいるのです。

 今日の世界は中国の戦国時代とよく似ています。先進国の首脳が集まるG8は、春秋戦国時代の会同とよく似ています。米ソ二超大国が支配した時代と違って、多極化した時代には戦国時代と同様に外交が国の安全保障にとって死活的に重要となります。

 アメリカは日本が経済でアメリカを追い越しそうになったので、「日本の構造改革」を言い始めました。日本を金融支配し、戦略に組み込むことを狙っています。これが日本に対するアメリカの外交です。金融自由化と民営化、規制緩和による野蛮な搾取とリストラをアメリカの対日要求によって進められたのです。

 小泉首相は、多極外交とは逆に対米追随一辺倒外交を行っています。国の最高責任者が自国の安全保障を他国にゆだねることそのものが無責任のそしりをまぬがれません。

 アメリカの外交は、あくまでも「自国の国益」から出発しており、その国に追随して、他国のために自国の国益を放棄することは普通では考えられないことです。つまり、日本は普通ではないのです。民主党の小沢氏は、日本は「普通の国」になるべきだと言いました。小沢氏は「対米自立」という言葉を使うことを回避して「普通の国」と表現しました。

 多極化した世界で、自立し、戦略を持ち、多様な外交を展開して生き延びていくには、大国の属国に甘んじていては不可能です。

 今のままでは、日本はアメリカの戦争の手伝いで疲弊していくことになります。日本は既に、紙切れに等しいアメリカ国債を400兆円も買わされています。このお金は還ってきません。事実上の上納金です。また在日米軍基地の再編費用を日本は1兆円以上アメリカに負担を迫られています。アメリカに追随しても “食い物”にされるだけだということは明白です。

 歴史は、一国の指導者が他国に買収されて、他国のための売国外交を行って亡国に導いた例を数多く残しています。

 アメリカの国土は日本の22倍の広さがあります。大陸国家、覇権国家に従属する日本は小国です。小国が大国から自立するには、自国の周辺国に対して「頭も腰も言葉も行動も低くして」謙虚な外交を心がけなければなりません。

 とくに中国のような大陸国家と隣接している場合は、ところが小泉首相は中国・韓国やその他のアジア諸国と人民の神経を逆なでする靖国参拝を続けることで、日本を周辺国の包囲の中で孤立させ、対米追随を選択の余地なく押しつけ、まるでアメリカのために日本を外向的孤立状態におき、対米自立の必要条件を削ぐ外交を展開しています。

 小泉の「日米同盟の強化」は、アメリカの利益から出ており、それによって日本はアメリカに搾取されることになります。対米追随一辺倒の小泉外交は売国の外交と言うべきです。

 日本民族は偉大な民族であり、いつまでも他国の属国でいることを許してはならないと思います。今日本に必要なのは敵を作る一辺倒外交ではなく、平和のための多極外交だと言うべきです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



◆なんでもかんでも休日返上、困ります!

 私の職場は郵便配達なのですが、年末年始を中心に週休・非番・祝日労働が数日あります。特に年末年始は「年賀」のために週休・非番は3回、祝日(正月三が日含む)は4回も買い上げられ(割増賃金はすべて通常の労働日の135/100倍)、連続で14日以上も働かされます。初詣ぐらいは行きたいのにこの有様です。

 しかも、年賀作業が終わってほっと一息の時に、すぐに介護保険証の配達(配達記録郵便で)のために、1月からはさらに1日週休または非番買い上げがあります。今度はその1ヶ月後に国民健康保険証の配達(同じく配達記録郵便で)があります。

 年賀と国民健康保険証の配達は毎年、介護保険証の配達は数年に1回あります。組合(JPU)の話によると、郵便配達をする以上は毎年のことなので買い上げに協力するようにいわれます。また、36協定は、年に1回だけ1年分まとめて支部単位で交渉、妥結しているのです。組合は、私たちの声を聞いているような気はしません。

 本来は、休日返上はあくまでも臨時で非常時の場合だけです。この場合は、毎年恒例の行事なので、最初から正社員で人員を増やしておくべきなのです。ゴールデンウィークの時は、5月4日は必ず出勤させられます。祝日に関する説明は以下の通りです。

 祝日の場合は労働協約により原則として休みです。祝日に出勤した場合は、「祝日代休」または「祝日給(休日労働と同じく割増賃金135/100倍)」の支給のいずれかを選択できます(祝日に週休・非番が重なってない場合)。

 ところが、年次有給休暇(年休)を入れるのでさえも職場の人はいやがるのに、「祝日代休下さい。」と言えば、誰一人口をきいてくれなくなります。郵便外務の某課長代理は、祝日出勤の予定のある人に対しては、(超勤は嫌がるのに)2,3日前からでも超勤発令簿に押印を求めてきます。超勤発令簿に押印した時点で「祝日給」の支給を選択し、祝日代休を放棄することになります。

 また、「祝日非番」(土曜日以外)といって、祝日に非番を重ねて必ず1日分「祝日給」の支給になる人がいます。この場合、この1週間は1日余分に働くことになります。ところが、「祝日週休」(土曜日の「祝日非番」含む)になる人は、誰もいません。必ず祝日代休が与えられるからです。

 そして、元旦が対象なのですが、「祝日非番出勤」(土曜日以外)と「祝日週休出勤」(土曜日の「祝日非番」含む)があります。「祝日非番出勤」は所定労働時間(最初の8時間)のみ2日分の買い上げです(270/100)。「祝日給」と「超勤手当」を支給されると説明を受けます。

 もし、その日に超勤した場合は1日分だけの超勤手当(135/100)です。ちなみに「祝日週休出勤」の場合は「超勤手当」(135/100)と祝日代休がもらえます。1日分だけの買い上げです。祝日代休ゆえに「祝日週休出勤」はないでしょう。

 週休2日制と祝日は休みを勝ち取ったのは全逓(今のJPU)の先輩組合員の方々なのです。「お金では買えない」その権利を安く手放すのはどうも納得がいかないので、その場をお借りしてペンを執りました。みなさんには、時間を大事にしてくださいと言いたいのです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

◆乱立のシンボル神戸空港、見てきました

 今年の2月16日(木)に、神戸のポートアイランドの南に国内線専用の神戸空港が完成しました。半径25km以内には、なんと2つの空港(伊丹と関空)が存在します。飛行機同士のニアミスはおろか、空中衝突でさえ起こりうると聞いています。

 人工島である関西国際空港(関空)は、もともとは、大阪空港(伊丹空港)の近隣の騒音問題のために作られたのです。それで、すべて?の国際線を伊丹から関空へ移動し、24時間発着可能としたのです。

 神戸には、横浜と並んで船に乗って外国へ行くための港があるのです。神戸は、飛行機では味わえない船旅による外国への玄関口です。それを、飛行機の乗り入れによって神戸のイメージをぶちこわしたような気がします。

 メリケンパークがデートスポットになっているのは、恐らく、二人の人生の長い船旅の出発点を連想させるからでしょう。神戸の100万ドルの夜景に見送られて船旅に出発するのもいいでしょう。また、東京へは新幹線が速いです。北海道や沖縄含むその他地方へ飛行機で行くのなら、伊丹空港が本数が多いです。神戸からは船で関空へ行けます。

 そこで私は、早速2月24日(金)に神戸空港へ見学しました。平日にも関わらず、ポートライナーが満員です。「見学者はご遠慮下さい」というアナウンスがしきりに流れています。実際に空港に入ってみると、展望台に人が殺到しています。しかも、デジカメで飛行機を撮りまくっている人がいます。離陸の瞬間は見物(みもの)です。

 反対側の六甲山を眺めている人もいます。また、神戸空港は、レストランや売店がいくつかあります。レストランは展望レストランとなっていて、中には、お食事をしたお客様専用にもう一つ高く見晴らしのよい展望台があります。なお、この空港は3社乗り入れます。日本航空(JAL)と全日空(ANA)とスカイマークです。

 私は、わざわざ神戸から飛行機に乗って行く用事はないと思います。海外へは関空ですが、日本国内で日帰り旅行するのなら、本数的に伊丹からだと思います。

 私は、一度だけ飛行機に乗ったことがあります。関空から羽田までです。この便だけは常に満員です。予約を取っていなかったのでキャンセル待ちとなったが、東京へは新幹線が速くて便利です。私の家の近くに関空行きのリムジンバスのバス停があります。関空はあまりの着陸料の高さに国内線が敬遠していると思います。関空の展望台(有料)は不況のために展望台に上る人が少なくなって倒産したらしいです。

 せっかく関空があるのだから、国内線も大阪エリアは関空一本に絞ってもらいたいです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

◆民営化された高速道路の走り心地は……

 今日2月11日(土)に伊勢方面へドライブしに行きました。そのときに通った主な道路は名阪国道(高速道路並だが、時速 60kmまで)と伊勢自動車道です。私の車には後付のカーナビが装備されていて、VICS(財団法人道路交通情報通信システムセンターによるリアルタイム渋滞情報提供サービス)をすべて受信できます。しかしながら、ETC(料金所ノンストップ)はカードがありません。

 今日は2連休のうちの1日目なので、交通量は多かったです。行くときは2ヶ所渋滞していて、名阪国道の関ジャンクション手前と伊勢自動車道の終点伊勢西インターチェンジ手前がそれぞれ30分から1時間ほど渋滞していました。ところが、名阪国道は通行料が完全無料のため、家の近所の一般道路でさえも提供されているはずのVICSによる渋滞情報が、提供されていなかったです。

 そのため、名阪国道のどの区間が渋滞しているのかがナビの地図には出てこないです。伊勢自動車道では、関ジャンクションの入り口を入った瞬間から高速道路用のVICSが受信され、終点付近の伊勢市内で1時間ほどの渋滞が確認されました。

 運転中ナビを操作できないため、渋滞回避のルート変更ができなかったけれど。高速道路の渋滞は、時間のロスだけでなく、追突事故の危険性が非常に高いです。渋滞を前もって知れば、急ブレーキをかけずに済むようにゆっくりと走ることができます。また、後続車にいち早くハザードをつけるなどして前方の渋滞を知らせることができます。

 料金所に関しては、ハイウェイカードが廃止されたために現金払いレーンは長蛇の列です。ETC車は時速20kmで通過するように指示されているにもかかわらず、猛スピードで料金所を通過しています。だいぶ手前から遮断機が開くため、電車の踏切みたいに急に遮断機が下りてくるのを嫌っているからかもしれません。

 私は今は現金払いなので、料金所の前後で猛スピードで通過するETC車と接触しそうになったことがあります。それだったら、ICカードによるタッチ式の自動改札機(ICOCAやPiTaPaなど)方式にして、一旦停止させた方がまだ安全だと思います。ただし、現在のETCのようにクレジットカード会社に加入を強制するのは反対です。ハイカと同じ前払いでいいのです。

 高速道路のサービスエリアも利用しました。熱いお茶の無料サービスは縮小されています。以前は紙コップ式のお茶の自販機?が2台あったのに、今回は1台しかありません。また、案内所には無料配付の地図は確かにあるのですが、ちょびちょびしか置いていないです。「ご自由におとり下さい。」とは縁が遠いです。そのくせ、ETCに関するパンフレットは山ほど置いてあります。

なお、サービスエリアの経営母体2つは、いまだに財団法人のままです。

財団法人 ハイウェイ交流センター(ハロースクエア) http://www.hello-square.or.jp
財団法人 道路サービス機構(ジェイサパ) http://j-sapa.or.jp

の2つです。

 トイレに関しては、清掃は行き届いている方だと思います。高速道路に限った話ではないが、女子トイレの順番待ちは対策を打っておいた方がいいと思います。男子トイレの大便器の方に入ってもらうと困りますから。できれば、温水洗浄便座(乾燥も)装備しておいた方が、ペーパー公害が減らせると思うのですが。

 高速道路が民営化されたからといって、最高速度(法定速度)が変わるわけもなければ、渋滞が減るわけでもないです。交通事故は、いっこうに減っていないです。危険な運転をするものには、厳しく取り締まってもらうのは、いうまでもないです。ここは、警察にも改革を望みます。

 まるで、新幹線に乗っているかの如く、(クルーズコントロールを作動させて)一定の速度でスムーズに走れる道路は、民営化されたからといって実現されることはないでしょう。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析