fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

賃下げと鳩山政権崩しが日本を亡ぼす!

 厚生労働省の調査によると2009年度に従業員の基本給などを削減した企業が全体の30.9%となっている。これは前年の9.3%から急上昇している。
 日本経団連がまとめた大手企業(従業員500人以上)の年末一時金は前年実績比15.01%減となっている。また厚生労働省の調査によれば昨年11月の製造業の給与総額が前年比5.7%減となっている。
 つまり企業の経営方針は賃下げで利益を確保しようとの意図が年々強まっていることを示している。
 今春闘の経営側の定昇凍結の動きは、こうした延長線上のことである。
 新聞報道によれば製造業大手の利益余剰金が昨年9月末で約64兆円もためこんでいる。この数字はバブル期のほぼ2倍と言うから驚くべき利益である。強欲な企業の賃下げ経営が個人消費低迷の根本的原因であり、日本経済の縮小再生産のサイクルの主因となっている。
 雇用情勢の深刻化の中で各自治体の生活保護の予算は膨らみ、財政圧迫の原因となっている。
 こうした事は、自公政権下の「構造改革」「規制緩和」による野蛮な搾取化の結果であり、大企業の利益は増加しているが国民経済はジリ貧となっているのである。
 しかも大企業は莫大な内部留保を溜め込む一方で設備投資を控えているので、国内経済は事実上消費不況、あるいは過剰生産恐慌と言うべき事態にある。つまり「大企業の強欲が日本経済の首を絞める」状況なのである。
 昔の経営者は目先の利益だけでなく、日本経済全体のことを考えていたものである。ところが今や日本経団連ですら、「賃金より雇用安定」などと言って目先の利益ばかり追求している。
 日本経済の成長戦略を財界が提案できないほどに指導部が劣化し「人物」がいない状況にある。
 日本経済を縮小再生産から拡大へと舵を切るには、大企業の巨額の内部留保を使って設備投資と賃金の上昇へと転じる以外に方法はないと言うべきだ。
 政府が国会に提出している大型補正予算と大型本予算と時期を合わせて設備投資と賃上げによって内需拡大へと歩調を合わせることが何より重要となっている。ところが今やっている事は、鳩山・小沢の政治資金問題で、民主党政権を官僚と自民とアメリカが結託してなんとか潰そうとしている。
 本来こんな事をする余裕はない、一日も早く予算を成立させ拡大再生産へと転じるべきなのに、彼ら旧勢力は愚劣にも民主党政権のマニフェスト実行に反対して鳩山政権崩しに狂奔している。
 自民党は道路・建設予算の増額を狙って民主連立政権を倒したいのであり、官僚は溜め込んだ埋蔵金を政府に取られないように陰謀を企み、アメリカは民主連立政権の対米自立によるアメリカ離れを警戒している。財界は、自民党の大企業中心の政治に回帰することを狙っている。
 この旧勢力の連合は日本経済を再建することなど念頭になく、ただ自分達の利益から鳩山政権崩しで結託しているのである。
 もし彼らの陰謀を許せば労働者・人民の貧困化は一層悪化することになる。財界も官僚も欲ボケでは日本は衰退の道を進むことになるであろう。
 民主連立政権を擁護して、マニフェスト実践を成し遂げるべきである。


以下の広告は当ホームページの内容に関連する広告としてGoogleが独自に掲載しているものです。
基本的に当ホームページとは関係がありませんのでご承知おきください。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



人材を育成するという意識がなくなった企業

 労働相談を受けていて感じるのは企業が労働者の職業能力を高めていく、人材を育成していくという姿勢が欠如してきていることである。これは終身雇用を棄て、能力主義とリストラ経営を採用した結果であると思われるが、あまりにも経営者が目先の利益ばかり見て、中・長期的視点から経営を行えなくなっているように思う。
 リストラ経営が労働者の生存競争を激化させている側面もあって経営者に仲間や上司の悪口を吹き込み、自分の競争相手、もしくは自分より能力の高い人間をリストラの標的にするように仕向ける傾向が多く出ている。この結果その会社で能力の高い人がリストラの対象となる例が意外と多いのである。
 リストラになった人に、標的となった理由を尋ねると、「社長に経営について意見を言ったら睨まれた」という人や「同僚が社長と酒を呑みに行っており、その人が自分の悪口を言いふらしている」と答える人が多い。
 若い人でリストラになる理由は「能力がない」というのがほとんどである。若いので経験が少ないのだから、どうしても失敗する。ところが経営者は目先の利益から即戦力を求めるので若者がリストラの対象になるのである。
 現在の日本は大量失業時代であり、取り替える人材は買い手市場である。しかも派遣や契約社員やパートのように安上がりの使い捨ての労働力が簡単に雇用できる。したがって正社員から非正規への置換えが増えることになる。標的になるのは仕事で失敗したことがある人や病気で長期間休んだことがある人などや職場で孤立している人である。
 一流大学を出ているのに決断力がなく、仕事ができない若者を指導・育成できないまま、周囲の声を聞いてすぐ「辞めろ」という会社が多い。有能な人材を雇用しているのに周囲がそれに気付いて排斥する例も多いのである。この時多くが「能力がない」とのレッテルが貼られるのである。
 つまり「能力がない」という理由で解雇する会社は、実は経営者が人材を指導・育成していく能力がない例が多いのである。
 仕事の進め方を準備段階(仕事の構想・段取りを立てる)実行段階(生じる問題点の解決・計画の修正等)決断(どのレベルで仕事を完成とするか判断する)この段階性を指導できず、有能な人材を解雇する会社が多い。このような会社は発展しないであろう。
 日本企業が人材を育成することができなくなった原因はどこにあるのか?それは企業が能力主義を導入したことである。
 最近10年間で日本の労働者の賃金が年収・平均で約100万円以上低下しているのは、能力を口実に賃下げして、利益を追求した結果である。その結果古参の労働者が若い労働者に職業上のノウハウ(技能・職能)を教えなくなったことが大きい、自分の持つ技能・職能を教えると、今度は自分がリストラされるのだから当然である。
 こうして日本企業は重要な人材が退職すれば、企業の技能・職能レベルが低下し、やがて従業員を育てるという意識性も能力も失っていくのである。
 経営者がその強欲から、目先の利益を追い求めている内に、日本企業は失ってはならない大切なものを失っているのである。リストラ経営から転換すべき時が来ている。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

デフレスパイラルからの脱却を

 日本経団連、経済同友会、日本商工会議所による新年祝賀パーティーが1月5日に開かれた。
 この中で表明された財界人の認識は、円高・デフレを懸念し、環境分野と成長している新興国への期待が示された。景気については「欧米に比べて日本は最も停滞するのでは」(宮内オリックス会長)「ともすれば二番底に陥る懸念もある」(小野伊藤忠社長)「底ばい状態を続ける」(北山三井住友社長)「日本の消費者心理を明るくする材料は出ていない」(新浪ローソン社長)「法人税減税を早く示してほしい」(隅東京海上社長)と言うように経済情勢の認識は総じて厳しいし、政府の成長戦略への批判も多く出ている。
 春闘関連の発言については、日本経団連の御手洗会長が「賃金より雇用安定に軸足を置いた交渉になる」デフレからの早期脱却と景気回復の実現には「(政府の)成長戦略を実行することが大事だ」と述べている。
 日商の岡村会頭は「定期昇給の抑制も起こり得る」との認識を示している。
 政府の大型予算の効果が出るのは今年後半といわれており、景気は今年前半は厳しい状況が続く可能性がある。
 日本経団連が1月中旬に発表する「経営労働政策委員会報告」にも「賃金カーブを維持するかどうか、実態に即して話し合う必要がある」として定期昇給の凍結を交渉の場で議論し、賃上げを抑制する内容といわれる。
 財界人達は一方で賃金を抑制しながら、他方で「デフレからの早期脱却」を口にしている。これは目先の利益しか見ない彼らの身勝手な思考を反映している。
 近年のリストラと賃上げ抑制、もしくは賃下げが個人消費を減退させ、デフレスパイラルを招いていることが分かっていないのである。
 厚生労働省の調査によれば企業の30.9%が基本給などを削減している。この10年で労働者の年収が平均で100万円以上も低下しているのである。
 つまりデフレ脱却を言いながら彼らの関心は賃下げに他ならないのである。彼らの強欲がデフレを招いていることを認識する必要がある。彼らが内需=個人消費を軽視するのは、海外市場で稼げると考えているからである。しかし海外市場依存ではドル安・円高と雇用の空洞化のリスクを常に抱え込むことになる。
 賃下げと輸出ばかり追求していては、日本経済は負の連鎖から抜け出せないのである。これまでの公共事業中心の国民経済の時代は終わったのであり、それが民主連立政権の発足なのである。
 経済界は民主党の環境・福祉による内需拡大に期待するしかないのに、彼らは認識の切り替えができていないのである。
 鳩山首相の環境・健康を軸とする成長戦略とCO2排出マイナス25%の戦略的意義も理解できていない経済人が多いのである。
 経済界のリストラと賃下げの体質が大衆の不安感を高め、安心して預金を消費に回せないようにしている。
 経済界も鳩山政権の成長戦略に呼応して設備投資の方向を環境・健康を軸にしていくべきである。
 賃上げ自粛の「連合」の方向は完全に間違っている。今こそ大幅賃上げを掲げるべき時である。
 かつてGHQの行った「労働改革」による、労働組合の力の強化による賃上げが国民経済の戦後復興の原動力となったことを思い起こすべきである。経済界も労働界も認識を変えるべき時だ。
 この道が世界市場で日本企業が主導権を再び握る道でもあることを理解すべきである。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

多極時代の情勢の特徴点と日本外交

 国際情勢の現局面の特徴は、第1に世界経済がリーマン・ショック後の同時不況にあること。第2に市場経済のグローバル化による経済の不均等発展。とりわけ発展途上国の中国・インド・ブラジルなどが台頭したこと、これが第3の特徴である。第4の特徴は地球環境が危機にあること。第5にアメリカの反テロ戦争がパキスタン・イエメンへの拡大で宗教・文化の対立関係が持ち込まれたことである。
 アメリカのイラク・アフガニスタンへの侵略は、中東の石油資源が狙いであり、それによって覇権を維持しようとの戦略的狙いがあった。イラク占領でアメリカは石油資源を握り、投機による石油価格のつり上げで利益を貪った。
 石油価格の上昇は、エネルギーの多様化に火を点け、また環境問題もあって太陽光発電、風力発電、バイオエネルギーの活用が広がった。
 とりわけ欧州と日本は環境への取り組みによって中東への依存を減少させようとしている。
 見ておくべきは、多極化が資源の争奪を激化させることである。カスピ海周辺やアフリカ等の資源をめぐる争いが激化している。
 多極化はまた経済のブロック化を推進する。EU(ユーロ圏)の東方への拡大、北米自由貿易圏、中東の共通通貨の構想、東アジア共同体構想などのブロック化はドル支配を崩す可能性がある。
 アジアにおいては中国の軍事大国化の急速な進展が東アジアの軍事バランスを崩している。
 発展途上国の経済発展とリーマン・ショック後のアメリカ経済の相対的弱体化の中で世界は多極化し、流動化している。こうした状況の下では外交が重要となる。アメリカのクリントン国務長官が「ソフトパワー外交」を提唱したのは世界情勢の変化を考慮したからである。
 したがって日本外交もアメリカ追随一辺倒から変えることが必要となっている。
 政権交代によって鳩山政権が「対等な日米関係」を実践しつつあり、アジア重視の外交を展開できるようになったことは画期的なことである。もはや世界はアメリカがすべてを命令する時代ではない。
 中南米や中東のように反米・非米地域が現出するまでになっているのである。つまり世界の変化から日本も多極外交が必要となっているのである。
 また中国の軍事大国化の進行の中では、憲法9条の非武装・戦争放棄は危険であり、侵略を招くことになる。憲法を金科玉条とする9条擁護派は法的観念論であり、世界情勢の多極化・流動化の中では無責任この上ない論なのである。
 対米従属から自立を目指すなら日本の防衛力は最低限必要であり、その基礎の上に自主外交が可能となるのである。
 自国の防衛を他国(アメリカ)にゆだねるのは間違いであり、自立を言いながら非武装・中立を言うのは無責任である。
 アメリカが作成した憲法9条を擁護する法的観念論の克服が日本の自立を目指す上で重要なことなのである。とりわけ平和主義と中立を主張するなら、周辺国の侵略を阻止する最低限の軍事力を保持しなければ平和外交は不可能なのである。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

旧勢力の鳩山政権崩しに反対する

 鳩山政権の政策は、子供手当て等の「コンクリートから人へ」の税金の使い方の変更、官僚の天下り禁止、官僚が特殊法人で蓄える埋蔵金の拠出、郵政民営化の見直し、「対等の日米同盟」に基づく米軍普天間基地移転問題の先送りなどが実施された。
 これらの政策が自民党、官僚、ゼネコン、アメリカ政府などの旧既得利益集団の怒りを巻き起こした。
 鳩山首相、小沢幹事長の政治資金問題の執拗な東京地検の追及は、官僚の巻き返しであるだけでなく、これらの旧勢力の反動的復権を狙うものであり、日本国民が先の総選挙で判断した結果を権力的に覆そうとするものである。
 元々日本のマスコミと官僚機構は、アメリカの影響下にあると言われており、今回の小沢幹事長の政治資金問題のように捜査中であるのに、地検が情報を意図的にリークし、報道を通じてさも不正があったかのような「既成事実」をねつ造する。この手法はロッキード事件と同じ手法である。
 アメリカは、日本を従属下に置くことで日本に多額(400兆円とも500兆円とも言われる)の米国債を買い取らせ、在日米軍のための「思いやり予算」を支出させ、自己の世界戦略に日本を組み込み思い通り日本を利用してきたのである。
 前自公政権の下では公共事業と官僚の天下り先の特殊法人への無駄な予算配分のように、事実上の官金横領に等しいことが長年にわたって続けられてきた。だからこそ、日本国民は民主党のマニフェストを支持し、政策転換を選択したのである。先の総選挙の勝利は、自民党幹事長の経験のある小沢の指導があったからであり、だからこそ旧勢力の怒りの矛先が小沢に向いているのである。
 元々「政治と金の問題」は長期政権下の自民党の方が腐敗しているのであり、当時野党の民主党幹事長の政治資金ばかり問題にするのは、司法権力を政争の道具にするものであり、日本が対米従属であるが故の特徴なのである。
 田中角栄は、日本の首相としてアメリカに先んじて日中の国交回復を実現し、世界中で日の丸油田の開発・買収を進めて、アメリカの当時国務長官だったキッシンジャーをして「裏切りだ」と叫ばせた。この後ロッキード事件のねつ造で田中は逮捕されたのであった。
 一国の最高実力者がいとも簡単に逮捕されるところに属国日本とアメリカの支配従属関係が反映している。
 したがって従属国においては官僚や司法や売国政治家(自民党)とそのマスコミを信用してはいけないのである。
 政治資金を口実とした民主党幹部への攻撃は、民主党の公約(マニフェスト)実践を阻止する狙いがあり、同時に今年夏の参院選で民主党の単独過半数獲得を阻止しようとの狙いがある。いわば自民党政権の復活を策動しているのである。
 日本は戦後60年以上もアメリカの支配と従属関係の下で、対米追随一辺倒の外交を続けてきた。日本の労働者は二重の搾取・収奪を受けてきたのである。それゆえ過労死するほど働いても、生活は楽にならず、格差は拡大する一方であった。こうした生活実態が先の政権交代につながったのである。
 我々は民主連立政権の、国民の生活を第一とする公約実行を断固支持するものであり、国民の政権選択を司法権力で覆そうとする東京地検の政治陰謀を糾弾するものである。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

提出した退職届を撤回できるか?


 上司に何回も「人が余っているので辞めてくれ」と言われとうとう退職届を書かされました。
 しかしその後も会社は私を首にせず現在も働いています。
 最近上司に退職届の件を聞くと「先月15日で退職扱いとし、あなたは現在パートだ」と言われました。当然給料も下がると思われます。私は退職を撤回したいのですができますか?
 上司との遣り取りの記録(録音)はありません。


 辞める気がないのなら断固として「私は辞めません」と答えるべきでした。現在のように職が無い中で辞表を言われるまま出す気が知れません。あなたの場合は解雇ではなく、上司は雇用契約の合意解約の申し入れをし、あなたはそれを受け入れ退職届を提出したのですから、退職届の撤回は難しいです。しかし対策が無いわけではありません。「人が余っているので辞めてくれ」と言ったのにあなたは働き続けている。つまり嘘だった上に、パートに変わったことも知らなかったというのはおかしいです。
 上司が「人が余っている」と嘘をついて退職届を書くよう強要したとして内容証明郵便で「退職届は騙されて書いたので取り消す」ことを通知して下さい。それで会社がどう出てくるかです。
 先月15日に退職したのなら、またこの日からパートに変わったのなら会社はパートとしての契約内容を書面で手渡す義務があります。ところが、その書面はまだ渡されていません。つまり期限の定めの無い雇用が今も継続していると考えることができます。
 あなたは退職届を提出したが受理されていないと考えていたわけですから退職届は無効と主張できる可能性があります。
 いずれにせよ、あなたは新世紀ユニオンに加入して具体的に対応策の指導を受けないと正社員の地位を回復することは難しいでしょう。
 会社は普通人を辞めさせる場合、第一に嫌がらせをして自己退職に追い込む。第二に「退職届を出せ」と言って自己都合退職にする。第三に赤字だからと整理解雇にする。第四に能力が無いという口実で普通解雇にする。第五に口実を探して懲戒解雇にする。などの方法でやってきます。つまり自己退職から雇用契約の解約の申し入れ、退職強要、解雇という段階で進めてきます。
 あなたの場合は第二の段階で屈服したということです。上司の圧力に耐えられなかったあなたは、新世紀ユニオンに加入して、労働者としての法律や知識を勉強しておく必要があります。そうでないと今後も雇用を守ることはできません。
 上司との遣り取りの記録も無い、しかも解雇理由書もパートの契約書も受け取っていないのでは、当面書面の交換で証拠を残すしかありません。したがって当ユニオンに加入してもらわないと、複雑な指導で証拠を取り、その上で退職届の無効を主張するのは難しいのです。
 解雇を撤回するのは簡単ですが退職届を撤回するのは難しいのです。しかし退職届の無効を認めさせる可能性は残っていると言えます。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

経団連と「連合」の賃上げ放棄の演出!?

 新聞に春闘の経営側の方針となる「経営労働政策委員会報告」(日本経団連)が載っていました。
 それによると「賃金より雇用を重視する」定昇を維持するかどうかは「実態に応じて判断する」ベースアップは「困難と判断する企業が多数にのぼる見込み」だそうです。
 私が腹立たしいのは、さんざんリストラしてきておいて、賃上げのシーズンが来ると「雇用を重視する」と言う事です。これは労働者をあざむく行為です。しかも「連合」は経団連に呼応して統一ベア要求を見送るというのです。
 定昇について「連合」は「賃金カーブ維持分の確保」を目標にしています。
私には経団連と「連合」が結託して「定昇春闘」=賃上げ放棄を演出しているように見えます。本当に労働者をバカにしています。
 「連合」もさすがに、これはまずいと思ったか「非正規労働者を含めすべての労働者の労働条件の改善に取り組む」と言っています。
 自分の賃上げを放棄した者が、はたして「すべての労働者」の労働条件を改善することができるでしょうか?おそらく裏切り者と言われないための予防線なのでしょう。
 最近の10年で日本の労働者の平均年収は100万円以上も減少していると言われています。
 経営者に飼い馴らされ家畜化した既成労組に変わる新しい労働組合を大きく育てることが大切だと思いました。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

組合費等請求事件について

 ユニオンニュース第110号にありました、組合費等請求事件について
私の意見を書かせていただきます。
 私は、新世紀ユニオンにたどり着く前に、○○県の○○ユニオンに問い合わせた事があります。切羽詰まって連絡しているにも関わらず、係の人は常に出払っていて、連絡は帰ってからしか取れない等対応が悪い上、月々の組合費は高額だったように記憶しています。(値段は忘れましたが)そんな状態でしたので、「ユニオンってどこもこんなものなのか」と思っていた時に、新世紀ユニオンのHPを目にしました。「ここなら、力になってくれるかも知れない」と思い加入しました。
 新世紀ユニオンのように、良心的で迅速に対応してくれるユニオンはなかなか無いと思います。財政的に厳しいにも関わらず、私のように育休中で組合費を少ししか支払えない者に対しても親切に対応して下さいます。私が雇用を守る事が出来ているのは新世紀ユニオンのおかげです。育児中という事もあり、なかなか大会等に参加する事ができませんが、その他にも活動費や宣伝費がこのような組合員の為に圧迫されてはいけないと思っています。
 ユニオンの存続にも関わる問題だと思っていますので、不誠実な組合員に対しては慰謝料の請求も必要だと思います。ただ、私はこの事をお金の問題と言うだけでは無く、組合員としてのモラルを考える意味で、訴訟の拡張をすべきであると考えます。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析