fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

労働時間の弾力化とその悪影響について

 ソ連の崩壊後、先進7か国は「もはや社会主義革命を心配しなくてよい」とばかり、「平和の配当」と称した強欲の資本主義の政策をとりました。非正規化もその一つであり、労働時間の弾力化もそうです。

 変形労働時間制、フレックスタイム制、事業場外みなし労働時間制、裁量労働制、などが残業代を払わなくてもいい制度です。これは不払い労働を拡大し、経済学では絶対的剰余価値の獲得の方法です。別の表現をすると「不払い労働の拡大政策」です。

 日本の経営者はこうした超過利潤の獲得に味を占め、設備投資による相対的剰余価値の獲得をしなくなりました。新しい科学技術の導入による生産性を高めることをしなくなった結果、日本は先進国で最低の生産性となりました。

 これは強欲の資本主義による経済の縮小、すなわちデフレ(=日本病)として、世界中の経済学者が注目しています。

 経営者はどうしても目先の安上がりな利潤の追求策に走りがちです。この結果日本企業は研究事業をリストラし、安上がりの外国人労働力の導入など、絶対的剰余価値の獲得政策ばかり進めるようになりました。

 その結果一部上場企業の内部留保は470兆円もたまり、労働者の実質賃金は長期的に低下を続けています。この結果日本の国民経済は縮小再生産を続け、マスコミはそれを「失われた20年」と表現しました。

 日本経済は10年前に中国に世界2位の座を奪われ、現在はGDPは中国の3分の1になり、世界3位です。国民経済が成長を続けるには、労働者の賃金が継続的に増大していかないと、個人消費が拡大せず、経済規模は拡大していきません。消費税増税を行い日本経済の成長力を奪い取ったことも賃下げ路線と同じ愚かな行為でした。

 つまり冷戦後の強欲の資本主義が、雇用の非正規化、労働力の弾力化をすすめ、外国人労働力を「研修」の名で解禁して、安上がり労働力に頼るようになり、また賃上げを抑制するため、労働組合を家畜化し、日本企業は搾取率を高める手法で利潤追求を進め過ぎたのです。

 この結果企業はリストラ経営ばかり行い、設備投資による生産性を高めることによる利潤追求をやめてしまいました。これが日本経済が3流国へ転落した理由です。中国経済はいまだ拡大再生産を続けています。

 アメリカ経済は世界一位ですが、企業は多国籍化し、アメリカへの投資は外国にやらせています。あと数年後には中国経済が世界一位になるといわれています。これを「資本主義の不均等発展」といいます。強欲ゆえに、アメリカ経済や日本経済は衰退し、新しい中国経済が世界一位になるといわれています。

 アメリカのGHQが戦後改革として進めた社会改革は、労働運動を公認し、高い賃上げを保証することで日本経済は急速に復興しました。そして今、日本は強欲ゆえに経済の縮小のサイクルから抜け出せません。労働組合の強化がなければ日本経済の復活はあり得ないのです。

 つまり労働者と資本家は「対立面の統一の関係」関係にあり、経済政策は個別資本家の目先の利益から行っては賃下げとなり、不払い労働の増大となり、経済の縮小となってしまったのであり、国民経済の成長の視点から、労組の強化と賃上げを促す政策が必要なのです。

 しかし経済団体が、強欲の資本主義の視点に立つ限り、それは不可能であり、やがて資本主義の最後の鐘が鳴ることになるのです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



上司に辞めてほしいといわれました


 私は外食産業で働いていますが、上司に「君には辞めてほしい」といわれました。これは退職強要でしょうか?どのように対応したらいいですか?


 「辞めてほしい」というのは普通退職勧奨ですので、「私は辞めるつもりはない」と答えておくべきです。解雇の場合は解雇通知書を渡すはずです。何度も「辞めるつもりはない」と答えているのに「辞めてくれ」と何度も強く求めてきたら退職強要になります。

 貴方の場合は、辞めてくれという理由を聞いて録音しておくことが重要です。コロナ禍で外食産業は苦しいのでリストラを考えている可能性が強いです。しかし雇用調整助成金があるのに「辞めてくれ」というのはおかしいです。

 もし解雇であるなら、その理由を詳しく聞き、整理解雇の四要件に照らし合わせて見なければなりません。証拠を残しつつ、辞めなければならない理由について説明を求めるべきです。使用者には退職を求める理由を説明する義務があります。コロナで苦しいと答えたら雇用調整助成金をもらっているのではないか?と聞いてください。

 整理解雇の四要件とは以下のとおりです。

(1)人員削減の必要が存在するか
(2)解雇回避の努力を尽くしたか
(3)人選の基準は何か、それが合理的か
(4)説明・協議義務を果たしたか

 これらについてきちんと説明を求めてください。これを録音しておくことが重要です。

 労働契約法16条は「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」と定めています。ましてやコロナ禍で政府が雇用を守るために雇用調整助成金を出しているのに、「辞めてくれ」というのはおかしな話です。

 世間では助成金をもらいながら雇用を維持しない身勝手な経営者が多くいます。あきらめずに上司に理由を聞き、証拠を残しながら、さらに説明を求めてください。説明を拒否したら、それは違法な退職強要になります。

 証拠が取れたら、必要な段階で団体交渉を申し入れます。


 私は外食産業で働いていますが、上司に「君には辞めてほしい」といわれました。これは退職強要でしょうか?どのように対応したらいいですか?


 「辞めてほしい」というのは普通退職勧奨ですので、「私は辞めるつもりはない」と答えておくべきです。解雇の場合は解雇通知書を渡すはずです。何度も「辞めるつもりはない」と答えているのに「辞めてくれ」と何度も強く求めてきたら退職強要になります。

 貴方の場合は、辞めてくれという理由を聞いて録音しておくことが重要です。コロナ禍で外食産業は苦しいのでリストラを考えている可能性が強いです。しかし雇用調整助成金があるのに「辞めてくれ」というのはおかしいです。

 もし解雇であるなら、その理由を詳しく聞き、整理解雇の四要件に照らし合わせて見なければなりません。証拠を残しつつ、辞めなければならない理由について説明を求めるべきです。使用者には退職を求める理由を説明する義務があります。コロナで苦しいと答えたら雇用調整助成金をもらっているのではないか?と聞いてください。

 整理解雇の四要件とは以下のとおりです。

(1)人員削減の必要が存在するか
(2)解雇回避の努力を尽くしたか
(3)人選の基準は何か、それが合理的か
(4)説明・協議義務を果たしたか

 これらについてきちんと説明を求めてください。これを録音しておくことが重要です。

 労働契約法16条は「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」と定めています。ましてやコロナ禍で政府が雇用を守るために雇用調整助成金を出しているのに、「辞めてくれ」というのはおかしな話です。

 世間では助成金をもらいながら雇用を維持しない身勝手な経営者が多くいます。あきらめずに上司に理由を聞き、証拠を残しながら、さらに説明を求めてください。説明を拒否したら、それは違法な退職強要になります。

 証拠が取れたら、必要な段階で団体交渉を申し入れます。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

世界の多極化と戦略関係について

 今日の世界情勢の特徴は、相対的に衰退するアメリカ、台頭する中国、拡大する欧州(EU)、民族主義に目覚めたロシアの多極化の時代である。

 アメリカは、ロシアの「柔らかい下腹」と言われているウクライナのクーデターで、ウクライナのNATO勢力圏への取り込みを画策することで、ロシアの民族主義を覚醒し、クリミア併合を招き、欧米の対ロシア経済制裁で、EUのロシア経済取り込みを阻止した。

 プーチンはクリミア併合でロシア国民の80%の高い支持率を実現し、旧ソ連圏の回復戦略で国民の自信と誇りを取り戻した。しかしそれは欧米の対ロシア制裁で経済的困難を招いたが、旧ソ連圏への影響力は強まった。またアメリカが撤退する中東での影響力も強化している。

 欧州(EU)は、対ロシア経済制裁をやめたがっており、ドイツは海底パイプライン敷設でロシアから天然ガスを買い、その代金でロシアに機械を販売しようともくろんでいる。つまりドイツとフランスは対ロシア経済制裁をもうやめたいのである。

 ロシアと中国は資源の豊富な中央アジアの取り込みをめぐり、対立もし同時に反米で協力する関係にある。プーチンは中国への接近を見せつけることで、欧州との関係を回復しようとしている。

 プーチンが4月にウクライナ国境に15万人の軍隊を終結させ、黒海にカスピ海艦隊を集中させて、黒海を封鎖したのは、東欧諸国を揺さぶり、ロシアの力を見せつけたのである。

 アメリカは、プーチンの黒海封鎖に何もできなかった。こうして現在の世界は、アメリカ、欧州(EU)、ロシア、中国の多極化が実現しつつある。アメリカが覇権を維持するには世界経済第3位の日本を「日米同盟の強化」で取り込むしかない。つまり日本の戦略的価値が高まっていることを、指摘して置かねばならない。

 プーチンは、日本の北方4島を返還するかのように装い「今北方4島を返せばアメリカが軍事基地を建設する」として、返還をしない態度を見せつけたのは、日本の対米自立を促しているのである。

 中国が、これまで「日本はアメリカの属国にしておいた方が安全」としてきたのが、最近になって「日本はアメリカの従属国」と公然と批判し始めたのは、日本の自立の方がアメリカの戦略を弱体化できるからと判断したからである。つまりロシアと中国は日本の自立に戦略的利益を見出しているのである。

 アメリカが、旧社会主義国(現在は官僚独裁の)ロシアと中国への「関与政策」で、自由と民主主義の経済にできると読み間違えたために、世界経済の不均等な発展もあって、世界は多極化の時代を迎えることとなった。

 この4つの勢力はいずれも大きな軍事力を持っており、世界は複雑な「合従連衡」の時代へと入りつつある。この4つの勢力の内、中国の、習近平フアシスト政権が個人独裁でもあり、最も危険な拡張主義侵略勢力であることを考慮しなければならない。

 欧州が今年、東アジアへ艦隊を派遣するのは、米中間の矛盾を激化させることが、欧州の東への拡大に有利と戦略的判断をしたからである。

 こうして、欧州の東への拡大に反対し、中国とロシアの間を分断し、日本を同盟国として取り込むのが覇権を維持しようとするアメリカの戦略となりつつある。(今のところ中ロ間の分断は具体化していない)今後この4つの勢力の複雑な外交戦を注視しなければならない。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

次期総裁巡り自民派閥間の矛盾が激化!

 安倍前総裁の残りの任期が菅首相の任期であるから今年9月までの任期である。菅首相は自分の派閥を持たず、二階派と安倍・麻生の2大勢力に挟まれた形だが、安倍派(=細田派は96人、麻生派は53人で、自己の勢力を持たない菅首相は親中国のボス二階から安倍・麻生に頼るほかにない。

 二階は菅続投を表明しているが、報道によると安倍・麻生は、菅をオリンピックまでと表明しているらしい。自民党内ではコロナ対策の失敗から菅では闘えないとの空気がある。自民党内の議員の不正が次々暴露されているのは自民派閥間の矛盾が激化している反映である。

 オリンピックの中止問題が出てきているのは、菅おろしとみていい。オリンピックができないか、失敗すれば菅は退陣に追い込まれることになる。衆院議員の任期いっぱいで総選挙して勝った例はないので、9月の自民党総会で新総裁を選び、解散総選挙となる可能性が高い。

 菅首相は先の訪米で、外交音痴ぶりにアメリカが驚いたという、しかも親中派のボスの二階幹事長が支えているのだから、菅は二階を切らなければ再選はできないと見ていい。

 安部前首相が健康を回復し、「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」の会長、さらには「原発の親増設・建て替え推進議員連盟」や「憲法改正推進本部」の顧問に就任し、再・再復活に野心を燃やしているが、安倍はトランプと仲が良かった、バイデン米大統領はトランプ嫌いなので安倍の再・再復活は難しい。

 こう見てくると自民党は次の指導者が不在で、次の総選挙で野党が候補の一本化に成功すれば、政権交代の可能性が出てくる。しかし小沢の目指す全野党の団結は難しいようだ。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

日本の労働生産の低下の原因は何か?

 日本生産性本部の「労働生産性の国際比較2020」では日本の就業者一人当たりの労働生産性は81,183ドル(824万円)、OECD加盟37カ国中26位となっています。

 OECDデータに基づく2019年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、47.9ドル(4,866円/購買力平価(PPP)換算)でアメリカの(77.0ドル/7,816円)の約6割の水準で、順位はOECD加盟37カ国中21位でした。

 名目ベースでは前年から5.7%上昇したものの、主要先進7カ国でみると、データが取得可能な1970年以降、最下位の状況が続いています。

 つまり日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、81,183ドル(824万円)で韓国(24位・82,252ドル/835万円)やニュージーランド(25位・82,033ドル/832万円)よりも低くなっています。これは日本経済の凋落を数字で示すものです。

 つまり日本の労働生産性は先進国で最低であり、韓国やニュージーランドよりも低くなっています。この原因はどこにあるかというと、日本企業が冷戦崩壊後金のかかる設備投資を控え、規制緩和で残業代を払わない制度(=裁量労働制・みなし労働時間制・非正規雇用)に力を入れたからです。

 つまり日本企業は、金を使わずに搾取率を高める方法(=これを「強欲の資本主義」という)ばかり追求したからです。

 これを経済学的に言うと絶対的剰余価値ばかり追求したということです。マルクスはその著作「資本論」で、長時間労働=絶対的剰余価値の追求は1日24時間という時間的制限があり、設備投資で生産性を上げる相対的剰余価値の追求の方が企業競争に勝ち、けた違いに利潤が多いことを述べています。

 日本の1部上場企業の内部留保が470兆円にも膨らんでいるのはこうした設備投資を回避する強欲の資本主義的経営の結果なのです。強欲が過ぎると生産性を下げ、国民経済を縮小させ、経済的3流国に転落するいい例が今の日本なのです。

 資本主義経済は科学技術の発展を生産手段の向上に取り入れ、生産性を高めることで成長します。日本の経営者は強欲病に取りつかれて低い利潤獲得の道を選んだということです。これはバブル崩壊後のリストラ経営の結果でもあります。

 つまり日本経済の「失われた20年」とは、資本家のリストラ経営という強欲病の結果であるのです。またそれは、日本の大学教育がマルクス経済学を追放した結果、経済学が日本経済の成長を学問的に導けなくなったということなのです。

 ドイツではリーマンショック後マルクスの「資本論」が売り切れ、在庫がなくなったのとは対照的です。資本主義においてはマルクス経済学が今も生きた教材として重要なことを、日本経済の3流国への凋落が教えているのです。 
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析