fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

会社が辞めさせてくれない時の対応策

 ある組合員から、「パワハラ企業を辞めたいが、今の会社は辞めるというと損害賠償を要求するという話を聞いた」と言うので、ユニオンで退職届を作成しました。

 最近労働者から会社を辞めたいがやめさせてくれない。と言う相談が増えました。期間契約で縛りながらパワハラを行い、辞めるなら契約違反だからと違約金をとる経営者も多いのです。

 近年、外国人労働者がパワハラと長時間労働、残業代未払いなどが嫌で、辞めるというと勤務先や仲介業者から「100万円の違約金を払え」と言われ、仕方なく奴隷労働を続けている例が多くなっています。

 また在日韓国人・朝鮮人労働者に対する差別的な人事も相変わらず多いのです。新世紀ユニオンでも数多くの事案を闘った経緯があります。

 外国人であっても日本で働く限り、労働基準法が適用されます。たとえば労働基準法第16条では「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は、損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」と定めています。

 違法の場合、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。外国人労働者への退職申し入れに対する違約金は明らかに労働基準法第19条違反であるのです。

 新世紀ユニオンが契約期間途中での退職を認めない場合に取った戦術は、(1)まずパワハラの証拠を録音する(2)書面で二週間後に退職すること、パワハラで体調を崩したのでそれまで療養する。と通知する。

 あとは傷病給付の手続きを約束させる。これでブラックな会社も受け入れます。退職を受け入れない場合はユニオンが対応する、と書面の最後に付け加えると、期間契約の途中でも企業側は退職を認めます。認めない場合はパワハラの慰謝料を請求して争議になります。診断書を取っておけば万全です。

 コロナ禍が収まりだして経済が回復し、動き出したので各産業とも人手不足です。ですから辞めさせないためにブラックな会社が様々な手口を使います。

 またいい労働者が見つかると、まず最初に言語能力で弱点がある外国人が解雇の標的になります。しかし外国人であっても労働基準法は適用されます。ブラック経営者にだまされないようにしてください。

 パワハラ防止法が施行され中小企業も措置義務を取らねばなりません。労働者は、パワハラ企業からは早めに逃げ出すのが賢い判断です。会社を辞めたいのに、辞めさせてくれないで困っている人は新世紀ユニオンに相談してください。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



会社の一方的賃金減額は合法か?



 私は以前より、社長から「能力がない」と、ハラスメントを受け退職を迫られていましたが、この度、私だけ説明もなく一方的に3万円減給されました。

 この減給は合法なのでしょうか?会社に説明を求めても、「能力がない」と言うのが分かっているので、どのように対応してよいのかわかりません、教えてください。



 賃下げには、懲戒処分としての賃下げもあれば、降格を口実に行う賃下げもあります。したがって有印の書面で賃下げの理由について、社長に書面での説明を求めるべきです。賃下げの理由によって対応が変わるから、まず理由を書面で聞いてください。

 原則として使用者が一方的に労働条件を変更することはできません。服務規律違反の懲戒処分による賃金減額の場合は、懲戒の一方法として就業規則にその定めが明記されていなければなりません。

 相談者だけ賃下げが行われたのであるなら、就業規則の変更による賃下げではありません。不適格性を口実にした役職や職位の降格による賃下げも、一方的にできるものではありません。

 降格の理由がある場合は裁判所は人事権として、降格を認める場合があります。しかし、降格の理由がない場合は人事権の濫用となります。相談者の場合、退職強要のための違法な一方的賃下げと判断するほかありませんが、この点は会社に書面で確認しなければなりません。。

 従って対応策としては、社長に面談を求め、「以前から退職強要のパワハラを色々受けてきたが、今回の3万円の一方的賃下げも私に辞めろという事ですか?」と質問し、録音を取る必要があります。

 この時に、以前の暴言も具体的に発言を指摘し、違法な賃下げはやめてほしい。取り消してください、と求めることが必要です。面と向かって言いにくいときは書面(コピーを取っておく)でも構いません。

 最近多いのは、会社側が「辞めたくないなら賃下げを受け入れろ」と解雇をほのめかしながら賃下げを迫ることです。この場合必ず2回3回と賃下げが繰り返される傾向があります。

 労働者の自由な意思によらない賃下げの強要は違法です。必ず「賃下げは認めません」と拒否してください。労働契約の締結・改訂は使用者と労働者の自由な意思による合意によらねばなりません。(労働契約法の「合意の原則」)

 賃下げについては抗議もせず、放置すると認めたことになるので認めないことを表明して証拠を残しておけば、未払い賃金の時効は3年なので、一定の時期に未払い賃金を取り戻すことができます。

 いずれにせよ、退職強要の標的になっているのなら、相談者はユニオンに加入して、雇用を守る方策をきちんと持って対応した方がいいです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

職場に賃上げの雰囲気を作れ!

 春闘をめぐって経営側の指針となる経団連の報告(基本方針)が発表されました。最近の急激な物価上昇を踏まえ、去年よりも幅広い企業に対し「ベースアップ」を前向きに検討するよう求めていて、労働組合側も高い水準の賃上げを求める動きが広がっています。

 経団連の報告では「『物価動向』を特に重視しながら企業の社会的な責務として賃金引き上げのモメンタムの維持や強化に向けた積極的な対応を呼びかけていく」として、食料品やエネルギーなどの物価上昇を踏まえた賃上げの必要性を強く打ち出しています。

 日本経済は強欲の資本主義の政策のやりすぎで、国民経済が縮小を続け、賃金も30年間少しも上がっていません。このデフレサイクルを止めるには内需を拡大するしか方法はなく、そのためには大幅な賃上げをするほかない局面に至っています。

 とりわけ、アメリカ経済が相次ぐ利上げで不況局面になり、IT企業で大規模なリストラが始まっています。また欧州経済もエネルギー価格が数倍になり、経済不況が避けられない局面になっています。

 また中国経済もゼロコロナの失敗で不況の影が差しており、ウクライナ戦争の影響もあり、外需が縮小する局面では、日本経済は内需を賃上げで拡大するほか活路がない局面となっています。

 ユニクロが国際的賃金水準にしていくとして、40%の賃上げをするなど、各企業も賃上げの必要性を自覚し始めています。賢い企業は、今大幅に賃上げをすれば、いい人材が集まることを知っています。

 企業内労組が丸ごと家畜化しており、また闘うユニオンが労組つぶしの攻撃を受けている中では、職場に組合がなくとも賃上げする企業に変わりたい、転職したい、ユニオンに加入したい、と言う雰囲気を作ることが、賃金相場を挙げることにつながります。

 労働者は、組合に団結し経済闘争を闘わないと雇用を守り、賃金も上がらないことを知り、知らせることが重要なのです。職場に賃上げの雰囲気を作り、ユニオンに団結する必要性を宣伝しなければなりません!
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

反労組・反ストライキをやめて賃上げを実現せよ

 日本の国民総生産(GDP)が2012年に中国に世界第2位の地位を奪われ、近くドイツにも追い抜かれ、第4位になることが確実となっている。

 新聞報道はその原因を「経済の長期停滞」「日本病」と述べているが、その長期停滞をもたらした政策ついては触れていない。日本経済が国内総生産(GDP)の縮小再生産のサイクルにハマったのは、反労組・ストライキ反対の強欲の資本主義の政策の結果である。

 自民党右派政権の闘う労組つぶしで、日本の労組組織率は16.5%まで下がった。日本経済はバブル崩壊後、強欲の資本主義の政策ばかり追求し、海外に生産拠点を移す、外需依存の政策を追求した。その結果日本経済は衰退・縮小を続けている。

 雇用の非正規化や、裁量労働制の導入など長時間労働の合法化、リストラ経営、安上がりな外国人労働力の受け入れ、などをやり過ぎて、労働者の実質賃金は30年間増えていない。

 これでは国内需要は増税分だけ縮小する。内需が継続的に増えない社会では企業の設備投資は起こらず、したがって生産性は上がらないのである。

 賃上げは労働者のストライキによらないと実現しない。資本主義経済は民主的な制度がなければ経済成長できないのである。

 日本は強欲の資本主義で労働組合の労働3権が空洞化し、ストライキも打てなくなり、闘うユニオン潰しが横行している。これでは国民経済は需要が伸びず、長期停滞を続けるのは当然なのである。

 日本の労働組合法は政治ストライキを禁止しており、反労組の反動的政策はもともと不要であるのに、自民党右派政権は強欲ゆえに、旧統一教会=「勝共連合」の罠にはめられ反労組の政策、すなわち既成労組の家畜化で日本の実質賃金は30年間上がっていない。

 このことが「日本病」と言われる日本経済の長期の縮小と停滞の原因である。

 賃金を引き上げ、需要を拡大して、設備投資を促し、経済成長路線に回帰するには反労組・反ストライキの労働運動つぶしをやめるほかない。岸田首相が財界にお願いしても賃金は上がらないことを知るべきだ。日本は戦後労働改革の、賃上げによる経済成長路線に立ち帰るほかない。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

世界の戦略関係の激変とウクライナ戦争

 2022年12月の中国・習近平の3日間のサウジ訪問で、世界の戦略関係の急変が、明らかとなった。報道によれば、この習主席のサウジ訪問で、サウジは中国政府の核開発への協力の約束を取り付けたという。

 サウジ訪問中、湾岸協力会議(GCC)と中国の首脳会議後の共同声明で、中国は反イランのスタンスを明確にし、サウジとの間の原油取引をこれまでのドルではなく元建てで行うことになった。

 世界最大の原油産出地帯である中東は、イランのシーア派とサウジなど湾岸諸国のスンニ派の2大勢力が対立している。

 核開発を進めるイランは、ウクライナ戦争を闘うロシアにドローンを供給して関係を強め、湾岸諸国雄のサウジは、中国の支援で核開発を進めることになった。中東は、ロシアと中国が2大勢力を同盟国として戦略的優位を確立したように見える。

 ウクライナ戦争は、冬将軍を味方につけ、兵力を強化したロシアが、東部戦線で優位に立ち始めた。ウクライナ東部ドネツク州バフムト近郊の都市ソレダルを、ロシア国防軍やロシア民間軍事会社(PMC)「ワグネル」が奪い返した。

 このウクライナの劣勢が欧米に戦車を支援するきっかけとなったが、NATOの戦車供給が戦争をエスカレートする可能性もある。ロシアは防衛のためなら核兵器を使うことを表明している。

 中東産油地帯の2大勢力を、ロシアと中国が引き寄せたことは、戦略上で見るとロシア・中国の独裁連合がエネルギーを押さえたことで優位を確立した。

 エネルギー価格高騰で経済的打撃の大きい欧州諸国、国内の分裂と対立を深めるアメリカは、ウクライナに欧州の戦車を供給することで軍事的な挽回を図っている。欧米はウクライナ戦争で軍事的均衡を作ることで朝鮮半島型の停戦を考えているのかもしれない。

 国連は25日発表した報告書でロシアの2022年の実質国内総生産(GDP)成長率がマイナス3.5%となり、当初予想のマイナス10~15%ほど悪化しなかったと指摘した。

 これは経済制裁がさほど効果を上げていないことを示している。ウクライナのGDPはマイナス36.0%と落ち込み、ロシア軍のミサイル攻撃によるインフラ施設の破壊などが大きく影響した。ゆえに欧米の主力戦車の支援は、ウクライナの劣勢を回復することが目的である。

 ウクライナ戦争が長引けば、米中の覇権争いは、戦略的に中国が優位を確立する可能性がある。アメリカは「共同抑止」の戦略で、同盟国との防衛協力を強化することで対抗しつつある。

 特にアジアでは中国の台湾進攻が迫っており、この点では日本の軍事的役割の強化をアメリカが求め、岸田政権は国会の議論もなく防衛予算の倍増と敵基地攻撃能力の強化を決定した。日本はアジアにおけるウクライナのような、代理戦争の矢面に立たされようとしている。

 世界経済は、コロナ禍とウクライナ戦争で物価の高騰で大経済危機に直面しており、世界は経済危機と戦争の危機に直面している。自民党の右派政権の対米従属が日本をアメリカの戦争に導きつつある。労働者の反戦・平和の闘いが求められている。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析