fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

官製春闘では成長の起動力とはなりえない

 岸田首相が経団連に「物価上昇を上回る賃上げを」要請した。そして今年も自動車総連などに特徴的な「満額回答」が続々と出ている。これがいわゆる「官製春闘」である。要求額がもともと自粛要求なので、生活必需品が10%以上も値上がりしているもとでは、満回答であっても実質賃金が上がることはない。

 企業内労組の家畜化と、闘う労組つぶしの下では、労働力の価格は価値法則では決まらず、権力的価値規定となる。その典型が中国だ。権力的に安い賃金で国際競争力を維持するのであるから、人口が多いわりに内需が小さい。どうしても輸出基地としての外国企業依存の経済になる。日本の場合は生産拠点を海外に移したことで内需がやせ細り、国内経済が衰退を繰り返すこととなった。

 日本経済は、戦後の労働改革で高度経済成長の理想の仕組みを保持していた。ところがアメリカが、日本の経済成長を止める陰謀として、プラザ合意でバブル経済となり、バブル経済崩壊後、日本は成長路線を放棄し、生産拠点を海外に移し、国内はリストラ経営のみとなった。これ以後日本経済は30年間低迷して縮小再生産を繰り返している。

 資本主義の不均等発展で、中国経済が世界第2位となり、アメリカの覇権を脅かすようになると、アメリカは日本経済の弱体化の誤りに気づき始めた。アメリカの経済学者が「日本は強欲の資本主義の政策をやり過ぎた」と講演で指摘し始めるようになった。同盟国日本の経済の縮小は、アメリカにとっては覇権維持のうえで好ましくないこととなった。

 KCIAが作った旧統一教会の関連団体である「国際勝共連合」が進めた、自民党右派政権の反労組・反ストライキの政策が、日本の国民経済を弱体化するものとして一強政治家が暗殺される事態が生れた。

 日本は従属国ゆえにアメリカの意向で、高度経済成長から低成長へ、そして今度は再び成長路線が必要となったが、岸田政権はいまだに安倍派依存なので成長路線に転換できないでいる。

 現在の労働組合法は政治ストを禁止しており、労組が賃上げのためのストライキを打ったところで革命には結びつかない。自民党右派政権は米韓の経済弱体化の陰謀に引っかかったというほかない。

 労働者の賃金は労組の経済闘争で、ぎりぎりの攻防で得られる最大限の賃上げでなければ、需要の拡大を成し遂げる経済成長の起動力とはなりえないのである。

 民主的な労働3権が認められない社会は経済成長できず、需要は拡大せず、設備投資も行われず、滅びゆくほかないのである。自民党右派政権はまさに売国的で亡国的政権なのである。

 労働組合の賃上げのためのストライキを景気回復の前兆として歓迎する空気が社会に生れない限り、日本経済の復活はないことを知るべきだ。闘うユニオンをスラップ訴訟で叩き潰す反動的人物は、日本経済を衰退させ、亡国に導く民族的裏切り者なのである。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



世界29位、下がり続ける日本の生産性

 日本生産性本部が発表した「労働生産性の国際比較 2022」によると日本は27位でした。これは2021年の日本の労働生産性(時間当たり及び就業者一人当たり)の国際的位置づけなどをOECDのデータベース等をもとに分析したものです。

 今回は2020年の製造業の労働生産性比較に加え、コロナ禍での労働生産性の変化(2020年4~6月期以降の動向)についても調査がおこなわれたという(産経新聞、労働生産性の国際比較2022)。

 日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中27位だった。前年から一つ順位を落としており、結果は1970年以降最低を記録した。コロナ禍からの経済活動再開が欧米に比べて遅れたことなどが響いたとされています。日本生産性本部によると、日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、8万1510ドル(818万円/購買力平価換算)だった。

 これは西欧諸国では労働生産性水準が比較的低いとされている英国(10万1405 ドル/1018万円)やスペイン(97,737ドル/981万円)より2割近く低い。順位でも1970年以降で最も低い29位と衝撃的に低い結果となっています。 

 日本の生産性が下がり続けている理由は、(1)外需中心の経済政策で内需が縮小していること(2)強欲の資本主義の政策しか行っていないこと(3)企業の設備投資が更新投資のみであること(4)反労組・反ストライキの政策が行われていることで賃金が30年間増えていないことが主な理由です。

 従って、①内需の継続的拡大による経済成長路線にシフトすること。②ゾンビ企業を淘汰するため補助金政策をやめること③設備投資を促し付加価値の高い製造業にシフトすること、④反労組・反ストライキの政策の転換、などが必要です。

 しかし、対米従属の政策の失敗によりバブルが崩壊した日本は目先の利益を拡大する野蛮な搾取政策を取りすぎて、国際社会での競争力を失ったと言えます。アメリカの経済学者が「日本は強欲の資本主義の政策をやり過ぎた」と語っているのは正しいのです。

 日本経済の高度成長から低成長への転換は、「スト国民迷惑論」から始まったのであり、労働界の反動的上層連合から始まったことを忘れてはいけないのです。したがって、重要なのは反労組・反ストライキの政策、闘うユニオン潰しをやめることです。

 労組の経済闘争で賃金が上がらないと、内需が拡大せず、したがって設備投資も起こらないので、産業構造が転換・進歩せず、生産性が上がらないのです。アメリカ占領軍(GHQ)の戦後改革の中心的改革の一つが「労働改革」であったことを忘れてはいけないのです。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

今なぜ日本はパワハラ辞職が多いのか?

 一強政治家が行った反労組・企業支援の強欲の資本主義の政治は、その特徴が企業への助成金制度です。厚労省のホームページを見れば助成金が10数件あります。中でも雇用調整助成金は多くの企業が不正請求していました。

 自公政権の特徴は既得利益集団の利益擁護です。本来生産性が低く淘汰される競争力のない企業を助成金で擁護すれば日本の生産性は上がらず、結果日本の経済成長ができなくなります。しかし自公政権は企業への助成金を振りまいて、ゾンビ企業を助けています。

 労働者の雇用を守るという名目の雇用調整助成金が、実はパワハラによる退職追い込みを増やしているのです。自己退職に追い込んで新たに人を雇用すれば助成金が得られる、また休職していることにすれば多額の助成金が得られるのです。助成金が手に入れば後は嫌がらせで退職に追い込めばいいのです。こうして1年間で87万人が日本ではパワハラ辞職に追い込まれています。新聞紙上では雇用調整助成金の不正請求が一社で2億円の規模で数多く摘発されています。

 以下の企業は厚労省が公表している不正請求の会社名です。
株式会社タイムボックス
株式会社ハッピーフレンズ
株式会社マネさぽ
株式会社FoodWorkers
Grace Life 野村 亮輔
株式会社trevo
中野建機工業株式会社
長内サロン 長内 有実
DENGEN株式会社
株式会社リエゾン

 昨年末、新世紀ユニオンの組合員が2名解雇されました。これはいずれもパワハラで退職に追い込み、退職を拒否したので解雇に踏み切ったものでした。助成金狙いの疑いがあっても証拠がありません。

 助成金を得るために雇用を増やし、パワハラで自己退職に追い込む手法は詐欺と変わりません。名目は政府の助成金であっても内実は官金横領と変わらないのです。

 ブラック企業のこうした助成金獲得は、彼らにすれば「濡れ手に粟」ですが、そのとばっちりで解雇や退職に追い込まれる労働者はたまったものではありません。政府のブラック企業支援の結果、労働者への追い込み型解雇が増えていることを指摘しなければなりません。雇用を維持するという大義名分が、実は解雇やパワハラ辞職追い込みを増やしているのです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

ウクライナ戦争の停戦が米戦略の課題

 ロシアよりの政権を、極右のクーデターで覆し、ウクライナ極右政権にNATO加盟を表明させて、ロシア政府を挑発し、侵攻に追い込み、戦争で経済的にロシアを疲弊させて、プーチン政権を打倒するというアメリカの戦略は失敗した。

 ロシア軍のウクライナ侵攻から1年がたち、ウクライナ戦争が欧米対中ロの覇権争いの代理戦争の様相をますます強めてきた。問題はアメリカが仕掛けたこの戦争が、戦略的にはアメリカの失敗に終わる可能性が強くなっていることだ。

 中ロの側に中東産油国が付いたことで、ロシアは経済制裁を迂回貿易で克服し、むしろ制裁で欧州の経済的打撃が大きく、長期戦はエネルギーを握る方が優位に立つことが明確になってきた。

 ロシア経済は経済制裁の打撃を、中国やインドとの貿易さらには中東諸国の迂回貿易で経済危機を克服した。当初アメリカの傭兵部隊の携帯ミサイル・シャベリンの攻撃で、大打撃を受けたロシア軍は、東部戦線で体制を立て直した。

 ウクライナ戦争の長期化は、アメリカの覇権維持にマイナスで、中国だけが戦略的利益を享受することになった。欧州はエネルギー価格の高騰で経済危機を深め、日本は3正面に敵を持つ、安全保障上の危機を迎えることになった。

 ウクライナ戦争でアメリカは穀物の高騰、エネルギーの欧州への売却、武器の売却でぼろ儲けしている。しかし戦略的に中東産油国が、ロシア・中国陣営の側につき、世界の分割が鮮明になり始めた。

 これは覇権を維持するアメリカ側の戦略的失敗であり、欧州や日本が経済的に疲弊しないうちに、停戦しないと中国側だけが戦略的優位を手に入れる事態となっている。

 欧米は、ウクライナに戦車を支援して、ロシアも勝てず、ウクライナも勝てない状況にして、早めに停戦しようとしている。これに反発したのがウクライナのジェレンスキーで、彼は「クリミア半島を奪回するまで闘う」ことを表明した。これは欧米の停戦圧力を拒否したということである。

 戦争が長引けば、中国は台湾進攻がたやすくなる。今のアメリカは2つの大きな戦争を戦う力はないのである。ウクライナ戦争は後ろに立つアメリカ・欧州とロシアのどちらが経済的に疲弊するかの、我慢比べとなってきた。中国政府の和平案提案は、欧米の意向を受けたもので、中国しか調停に立つ国がないのである。

 バイデンは大統領選前に、ウクライナ戦争を終わらせないと再選はおぼつかなくなる。そのためには中国が兵器をロシアに売らないこと、和平調停で中国が協力することが必要となっている。

 中国側もゼロコロナの失敗で経済不況なので、世界の分割は経済的に好ましくない。米中が戦争停戦で協力する可能性が出てきたが成功するかは分からない。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

どのような政策が日本を格差社会にしたのか?

 旧ソ連が崩壊し、中国が資本主義をやりだして、当時先進国はサミットで「平和の配当を追求する」ことを決めた。平和の配当とは社会主義との競争で充実していた福祉を削減することであり、労働者の賃下げを進めることであった。

 西側先進国が足並みをそろえて強欲の資本主義の政策を進めたのである。とりわけ日本はバブル経済が崩壊して以後の低成長路線の影響で、徹底的に強欲の資本主義の政策を進めた。反労組・反ストライキの政策で、労組は家畜化し、30年間賃金は上がらなかった。

 非正規化や裁量労働制の導入で野蛮な搾取化が進み、かつて高度成長下で90%が中流意識であった日本社会は、停滞社会となり、労働者の貧困化が進み、格差社会となり、犯罪が急増している。

 サミットで先進国が推進した「平和の配当」とは野蛮な搾取化のことであった。結果、イギリスでは福祉予算が削減され医療が受けられない事態となり、欧州では極右勢力が台頭している。アメリカでは低賃金労働力としての移民の増加で反発が進み、国内が対立と分断の社会となった。「平和の配当」は社会の争いを招くことになった。

 先進国の中で日本だけが30年間停滞社会となり経済学者に「日本病」と言われ、アメリカの経済学者が「日本は強欲の資本主義の政策をやり過ぎた」と講演して回るほどである。

 日本経済の成長に危機感を持ち、経済成長を止めるためにプラザ合意で円安誘導し、バブル経済にして、バブル崩壊に追い込まれた日本は、今やアメリカの眼にも、日本の経済的衰退はアメリカの戦略上もマイナスと分かるほど、経済の縮小と、国民の貧困化が進んでいる。

 賃上げは、一経営者には費用価格の増大であるのだが、国民経済では個人消費の拡大であり、また需要の拡大なので、賃上げは経済成長を促す梃となる。賃上げを30年間抑制した日本経済が、デフレの縮小再生産のサイクルにはまり込んだのは当然であった。

 一企業のレベルで見れば、賃上げは目先の利潤を抑制するが、全産業的に見れば賃上げは経済成長を促し、設備投資を促すので、相対的には利潤率は増大する。それゆえ戦後労働改革で労働者の労働3権を保障することで、日本は高度経済成長を実現できたのである。

 つまり日本を格差社会にしたのは、自民党右派政権の反労組・反ストライキ、規制緩和の名で進められた野蛮な搾取化が、日本経済を衰退に追い込み、格差社会にしたのである。

 岸田政権が旧統一協会と自民党の関係を究明できないのは、反労組の政策を旧統一教会の関連団体である「国際勝共連合」の指導で進めたゆえなのだ。経済成長がないのに増税すれば、内需は縮小し、経済は停滞し、国民は貧困化するのは必然であった。

 賃下げは企
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

使用者責任はどのような場合に問えますか?



 私は職場で同僚から些細なことで暴力を振るわれました。しかし会社は暴力を振るった同僚の行為を放置しています。このような場合使用者である会社の責任は問えますか?使用者責任について教えてください。



 社員の行為によって会社が責任を負う法的根拠としては、民法715条で「ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う」と規定しています。また労働契約法第5条は「労働者の安全への配慮」を定めています。つまり会社は従業員が就業するにあたり安全配慮義務を有しています。

 同僚が職場で同僚である相談者に暴力を振るったことについては会社に管理責任があり、会社は暴力の加害者を就業規則に基づき処分を行い、金銭的償いと同時に再発防止を行う義務があります。従って会社は暴力行為について申告があった場合は、調査し、適切な処置を行う義務があります。これを民法上の使用者責任あるいは、安全配慮義務への管理責任と言います。

 新世紀ユニオンでは関西学院大学での社会学部教授による暴力行為の被害の教授が、加害者との間で和解したにもかかわらず、職場で意趣返しのパワハラを受けていた事案では、関西学院大学に暴力行為の加害者教授に就業規則に基づき処分と意趣返しをやめさせるよう求め団体交渉を申し入れました。

 団体交渉では大学側は調査して適切に対処することを約束しましたが、その後大学側は弁護士3人による調査委員会を組織し、調査の結果、暴力をなかったことにしました。医師の診断書もあり、加害教授の謝罪文があるのに大学側は隠ぺいし、したがって意趣返しも否定しました。

 このように雇用関係を結ぶ法人は使用者責任や安全配慮義務があるにもかかわらず、ユニオンが責任を追及すると、暴力行為そのものを否定することで隠ぺいすることが少なくありません。これは民法715条の使用者責任の放棄であり、安全配慮義務違反の無責任な行為と言うほかありません。

 この事案では、新世紀ユニオンは関西学院大学に損害賠償は求めておらず、再発防止のために暴力の加害者への1週間の出勤停止処分と、意志返しのパワハラをやめさせることを求めただけなのに大学側は全てを隠ぺいする道を選びました。
これは使用者責任の放棄であると共に、管理責任の放棄というべき事でした。法学部を持つ大学がこの体たらくですから、相談者の会社が暴力に知らぬ顔を決めこむのは世間では多くあることです。

 この事案では暴力の被害者が穏便な解決を求めたので、当ユニオンは和解案を提起しましたが、大学はまともに回答もしませんでした。

 相談者はまず会社に暴力行為についての報告と、使用者としての就業規則に基づく加害者への処分などの再発防止の措置と、被害者への謝罪と賠償責任を果たさせるよう書面で求める必要があります。会社の組合がある場合は労組の幹部に相談し、ダメな場合は信頼できるユニオンに加入して団体交渉を行うのがいいでしょう。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

解雇後の賃金請求の根拠について

 最近解雇が急増していますので、解雇された場合の労働者側の、訴訟における賃金請求の根拠について書きます。

 解雇された労働者が賃金請求を行うには、以下の5点が必要です。
(1)労働契約書の存在
(2)労働契約書に賃金の締切り日及び支払い日が定められていること
(3)請求している賃金額が労働契約書締結日の賃金と違う場合、請求している賃金額を証明する書面あること
(4)賃金請求する期間、労務の提供が会社側の責任で不可能となったこと
(5)その労務提供の不能が会社側の責めに帰すべき理由を示す証拠があること

 この5点があれば、解雇の違法が証明できれば未払い賃金を請求できます。地位確認の裁判の勝訴判決までに、2年間かかれば2年分の未払い賃金が支払われます。

 解雇理由が普通解雇であれ懲戒解雇であれ、解雇されても、それを認めないのであれば、出社し、会社側が就労を拒否した証拠(=録音)を取る必要があります。解雇されたから出社せず、しかも「もうこの会社では働かない」と失業保険の手続きをした場合、解雇追認とみなされ、違法解雇であっても未払い賃金を請求できません。

 実際にある宗教団体の信者の人がユニオンの指導に従わず、出社せず、失業保険の手続きをしたため、結果労働審判でわずかな解決金しか取れなかった事例があります。

 また、うつ病で休職していた人が、就労可能の診断書が出たので、復帰して、パワハラの証拠を取るように指導したのに、従わず「パワハラ上司がいるので出たくない」と就労を拒否したため、会社に解雇され、未払い賃金請求権を認められず敗訴した例もあります。

 つまり、会社が解雇の意思表示をして、労務の受領拒絶の意思を明確にした場合には、労働者がその後の労務の提供を行うまでもなく、労働義務の履行はつぎつぎ不能になっていくのです。

 民法536条2項の「債権者の帰責性」とは、債権者(会社)の故意、又は過失で労働者の労務遂行が不可能であったことを証明することが重要です。わかりやすく言うと、労働者は解雇されても就労の意思があることを行動で示すことが重要なのです。

 ゆえに新世紀ユニオンの規約には、組合員が指導部の指導に従うことを定めています。これは指導に従わず解雇事案で敗訴する例が少なくないから定めているのです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析