fc2ブログ

新世紀ユニオン発行のニュース

解雇の標的となったときに注意する点

 会社が雇用調整助成金がらみで退職強要する例が増えています。また新たに営業マンを雇用し、コネクションを期待して、すぐに成果を挙げることを要求する経営者が少なくありません。中にはパワハラを楽しみにして、いじめまくる自己愛型変質者も少なくありません。

 一度パワハラの標的になると、退職強要の5万円の賃下げを、受け入れないと解雇する、と脅迫して受け入れさせたり、2回も5万円の賃下げをされた人もいます。また期限悪定めのない雇用契約なのに、期間1年の期間雇用への変更を強要したり、受け入れがたい要求をしてきます。

 大勢で圧迫面談を繰り返されるとうつ病を発症することが少なくありません。

 まず自分が解雇の標的になったと感じたとき、注意すべきことは以下の通りです。

(1)解雇の口実を与えないこと
(2)就業規則をよく読み、懲戒理由となることを回避すること
(3)上司の圧迫面談を録音すること
(4)仕事の取り上げや、顧客を与えずに新規顧客の開拓を求めた記録を残すこと
(5)部門閉鎖を口実に配置転換してくる場合は、配置転換を拒否すると合法的解雇の理由となるので注意すること。

 新世紀ユニオンの経験ではコロナ禍でパソコンの持ち帰り残業が増え、自宅での仕事、会社での仕事がごっちゃになり、仕事時間にパソコンの私的利用していたことが解雇理由にされた例があります。また自分がした証拠を残すためにダウンロードしたことを、解雇理由にしてきた例もあります。

 自分がした仕事の証拠は業務報告と言う形で行い、メールや書面で行い、コピーを取っておけば証拠になります。就業規則違反のUSBメモリーに会社の機密をダウンロードしたことを解雇理由にされた人もいます。

 実際には自分がした仕事の証拠を残そうとダウンロードしたものでした。また営業で活用しようと、会社のホームページを正確に覚えるためにダウンロードしたことが、会社の機密を盗んだと解雇理由にしてきた例もあります。

 ゆえに解雇理由に捏造できるようなことは絶対に控えることが必要です。会社の支給するパソコンやスマホには、監視ソフトが組み込まれています。ゆえに解雇の口実を与えないことが重要です。

 違法な一方的賃下げをしてきた時は、自分が受け入れていないという証拠だけを残す。例えば「賃下げで生活できなくなるのでやめてください」という形で、受け入れていないという証拠を残す。いたずらに反撃して賃下げを撤回せないことが、解雇事案を勝利するうえで重要となります。つまり、証拠の残し方には戦術的配置が配慮されることが必要です。

 録音があると言いながら、実際には聞き取れない、という人が時々います。ICレコーダーの録音はマイクをつければ雑音が入らず、きれいに録音できます。自分で創意工夫し、実験したうえで行うこと。

 重要なことは、退職強要の段階でユニオンに加入しておけば、雇用は多くが守れます。ところが解雇になってから加入してくる人が多いのですが、これでは雇用は守りにくいのです。

 もし解雇になったときは、就労の意思を明白にしておくこと、解雇されてからすぐに雇用保険の手続きをすると解雇の追認措置となり、未払い賃金請求権が無くなります。

 解雇中は仕事をすると以前の6割を超える収入があると未払い賃金を認めない場合がありますが、アルバイトは普通以前の6割程度しか収入はありません。最近は個人情報保護法があるので、解雇を争う間の収入を会社側が把握することは難しいのです。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
スポンサーサイト



職場で起きている「変なこと」?



 私の友人は部門閉鎖で配置転換されましたが、実は部門閉鎖は嘘で、本社も知りませんでした。

 また別の友人は会社から休職を命じられて休職手当を支給されていましたが、突然休職手当が支給されなくなり、自分が解雇されたのか?それとも休職が続いているのかわからないそうです。

 このようなことはなぜ起きるのですか?教えてください。



 厚生労働省は様々な補助金を企業に支給しています。人材確保等支援助成金、事業継続助成金、雇用調整助成金などその数は20以上あります。これはコロナ禍での企業を支援するための政府予算のバラマキですが、特に雇用調整助成金は支給条件が緩やかなので、企業の不正請求がたくさん出ています。

 企業が解雇を回避するために、従業員を休職させることで賃金の6割を休職手当として支給すれば(これも違法で実際には100%支給しなければなりません)最大一人一日1万5000円政府から助成金が支給されます。

 部門閉鎖したことにし、また休職したことにして助成金をもらいながら、辞めさせれば二重の儲けになります。つまり配置転換の人も、休職手当を打ち切られた人も、実は会社はその人たちの雇用調整助成金をもらい続けている例が多いのです。

 ただし助成金をもらっている企業は表向きは解雇をできません。ですから休職していることにしなければなりません。配置転換や休職手当打ち切りという形で、実は雇用調整助成金をもらい続けている企業が多いのです。つまり職場で起きている「変なこと」は、雇用調整助成金の不正請求であると見ていいのです。

 厚生労働省は、最近企業が助成金の不正請求を厚労省の調査の前に申告すれば、企業名は公表しないことを発表しました。犯罪企業があまりにも多く、不正請求の企業名を公表したら企業が困るので、このような「変なこと」を決めたのです。

 政府のブラック企業擁護は際限がありません。労働者が煙草を買うために、売り上げから100円借りても、懲戒解雇ですが、企業が何億円も不正請求しても名前も出さないのですからひどい話です。

 このように、今職場で起きている「変なこと」は、すべて政府の助成金の不正請求がらみと見ていいのです。

!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

就業規則は労働契約の内容となるのか?

 常時10人以上の労働者を雇用する使用者には就業規則の作成が義務付けられています。(労働基準法89条)就業規則には、賃金の決定・計算の方法、賃金の締め切り及び支払い時期、解雇の事由を含む退職に関する事項などが必要記載事項とされています。(労基法89条1号から3号)

 就業規則に合理的な労働条件が定められていて、労働者に周知されている場合には、就業規則が労働契約の内容となります(労働契約法第7条)。このような就業規則の効力を、契約規律効ないし補充効と言います。

 就業規則が労働契約の内容の契約規律効が生じる要件として、就業規則が事業場の規則として、実質的に周知されていることが必要です。労基法89条に定める労働基準監督署長への届け出や、同法90条に定める労働組合又は過半数代表者の意見聴取は、要件ではないとされていますので注意してください。

 労働契約の内容の契約規律効が生じる要件としての周知の方法は、労働契約法が制定されたので、書面でなくともパソコン内で事業場の労働者が実質的に見える状態であれば足りるとされています。

 つまりそのような方法がとられていれば、当該労働者が実際に就業規則の内容を知っていたかどうかは関係なく、当該労働者に就業規則の規約規律効が及ぶとされています。

 就業規則で定める基準に達しない労働条件を当事者間で合意した場合には、その合意は無効となるという効力があります。(労働契約法12条)たとえだ就業規則で手当の支給が定められている場合、当事者間の契約で手当を支給しない、と決めても、使用者は就業規則で定められた手当を支払う義務があるのです。

 このような就業規則の効力を、就業規則の最低基準効と呼んでいます。

 つまり、使用者が労働者との間で賃金額の5万円切り下げの変更で個別的に合意しても、就業規則に定める内容に達しない部分について、労働契約法12条に照らして無効となります。この点は賃下げを強行された時に重要な点ですので、労働者は覚えておいてください。

 使用者及び労働者は、合意により労働契約を変更することができ、したがって就業規則も使用者及び労働者の合意により変更することができます。(労働契約法8条、9条)

 就業規則は、原則として、労働者と使用者との合意無くして、労働者に不利益な変更はできない。

 例外として労働契約法10条に定める要件を満たせば、労働者の個別的同意を得ることなく、労働者に不利益な変更をすることができます。ただしこの場合判例では、高度の必要性に基づいた合理性が必要とされています。

 これを争う場合、労働者は、賃金減額の不利益不利益変更が、不利益の程度において、不当であることの証拠を必要とします。
(なお労働協約との関連については複雑なので説明を省いています)
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

進行する金融危機と世界戦争の危機!

 冷戦終了後の先進国首脳会議での「平和の配当」の追求が、強欲の資本主義がもたらした金融資本の富の巨大な蓄積と、資本主義の不均等発展の法則が、アメリカの一極支配を突き崩し、世界は多極化が進み始めた。

 とりわけロシアと中国と中東を中心とする「独裁連合」ともいうべき「上海協力機構」と欧米(NATO)の確執は、かつての進んだ資本主義国であった「連合国」と遅れて発展した資本主義国「3国同盟」との矛盾とよく似た対立関係が生れつつある。

 アメリカがウクライナにおけるクーデターで作り挙げた極右政権が、ウクライナのNATO加盟によるロシアへの挑発が引き起こしたウクライナ戦争、並びに対ロシア経済制裁は、世界経済を危機に陥れている。

 原油・エネルギー・各種資源と、食糧などの高騰が、その対策としての金利引き上げで、欧米に金融危機を発現させ、そのためにアメリカとスイスの銀行で預金の引き出しが続いており、銀行の倒産も起きて、現在も金融危機が進行している。

 世界経済の危機は、「上海協力機構」とNATOの両陣営の経済危機を深刻化させているが、この二つの陣営の矛盾は資源産出国側と、資源消費国側の矛盾であり、経済危機の深刻さは価格高騰の被害を受けるNATO側の方が危機はより深刻である。

 アメリカは、この危機を戦争で決着をつけようと、ウクライナへの巨額の軍事支援を行っている。しかしそのことが世界市場の分割と対立を拡大し、経済のブロック化が進行している。

 とりわけコロナ禍での先進各国のインフレ政策が物価の高騰に拍車をかけている中で、原油の取引を自国の通貨で行う流れができつつあることは、将来ドルの暴落を招き、アメリカのドル支配が崩壊する可能性もある。

 世界的な不況下での物価の高騰は世界各国の政情不安を高め、内戦や地域戦争が激発し、世界情勢は戦後最大の流動化が起きている。ウクライナ戦争は両陣営の覇権を掛けた代理戦争化しており、すぐには決着がつきそうもない。

 深刻なことは、世界経済がますます危機を深めていることである。NATO側は金融的には巨大であるが、上海協力機構側は資源を握っている点で優位にあり、このままウクライナ戦争が続けば、欧米の金融危機が爆発する可能性が高まるであろう。

 一般的に世界経済のブロック化が進めば、世界貿易が縮小し、世界大恐慌に発展する可能性があり、事態は戦後最大の経済危機と世界戦争の危険性を著しく高めているといえる。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!

G7広島サミット後の解散目指す岸田首相

 岸田首相が「異次元の少子化対策」と称し、これまでなかったバラマキを進め、また防衛費の倍増を目指していること、これらの背後には大増税政策が隠されています。「岸田政権は財務省政権」と言われているように、財務省の増税路線が背景にあります。

 また、岸田政権が財政のバラマキを進めるもう一つの狙いは、5月の広島サミット後の衆院解散が狙いです。G7広島サミットで、アメリカのバイデン大統領や欧州の各大統領や首相を従えて、テレビや新聞で大々的に宣伝した後で衆院を解散すれば、勝利は確実と岸田は計算しているのです。つまり岸田は長期政権を目指しているのです。

 通常国会は6月21日まであり、それまでに解散があると考えておくべきです。それまでに細切れ野党が団結して「政権の受け皿」を作るのは無理であり、この選挙で勝利すれば、秋には消費税増税を打ち出す計画だと見て間違いないのです。

 日本経済は30年間賃金が上がらず、消費税増税で内需が縮むばかりで、デフレ経済に陥っています。ですから岸田が大増税すれば、日本経済はさらに縮小していくことになります。

 税収不足は、賃金を継続的に上げれば経済は成長路線に回帰でき、税の自然増収が見込めます。こうした視点が岸田にないのは、資本主義経済を理解していないから、財務省に言われて増税政策を進めています。

 野党各党は、政権交代の1点で団結し、全選挙区で統一候補を立てて、政権交代選挙にできるかが焦点ですが、今の野党をまとめる指導者が見当たらないのが残念なことです。

 このまま「検討します」と言い続け、野党から「検討使」と呼ばれる岸田が、このまま消費税大増税を行うと、日本経済はさらに縮小して、日本は「亡国の道」をたどることになります。細切れ野党をまとめるだけの統一戦線政策を打ち出せる指導者が現れることを期待したいところです。
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
 ブックマークこのエントリをはてなブックマークに登録 このエントリを del.icio.us に登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 この記事をPOOKMARKに登録する このエントリをSaafブックマークへ追加 newsing it!

プロフィール

ユニオンニュース

Author:ユニオンニュース



一人でも入れる労働組合「新世紀ユニオン」が発行するニュースのサイトです。

新世紀ユニオンの組合費、拠出金等に関する高等裁判所の判決文を掲載しました。 拠出金高裁判決

検索フォーム
アーカイブ

カテゴリ

最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
  1. 無料アクセス解析