郵便配達のバイクが配達業務として局を出発するときは、お客様駐車場の上に引かれた8の字ラインに沿って8の字走行し、その後Uターンして急制動することになっています。そのライン上には鉄板があり、雨の日は滑ります。
そのとき、その駐車場は、立ち番といって、総括課長以上の管理職が駐車場で監視しています。もちろん部長や局長が立ち番することもあります。私たちが真面目にやっているか監視しています。キャリーボックスが施錠されていなかったり集配かばんが開いているだけで指摘されます。
この駐車場は、もちろん不特定多数のお客様の車が駐車されています。出入りも頻繁にあります。業務用軽四も駐車されています。それなのに立ち番の者は、車の誘導を一切しません。事故が起きた時の責任を取りたくないそうです。
譲り切ると称して、ずっと待たなければなりません。駐車場を出るときは、二本線の所で二段階停止しなければなりません。少しでもはみ出していたり手前過ぎても指摘されます。めでたく駐車場を出たら、すぐに赤点滅信号の交差点です。赤点滅なので、一時停止しなければならず、赤点滅の時間が極めて短いので、なかなかその交差点を脱出して、斜め向かいの市役所にたどり着けません。
ところで、奈良県の某普通局では、隣にはNTTドコモとメガネ本舗があり、横断歩道を渡って向かい側には、最近できたスギ薬局があります。ともに有料駐車場ではありません。お客様は、停めにくかったり局バイクに当てられることを嫌って、周辺の駐車場に駐車して、来局しています。周辺の店から苦情が来ているそうです。業務妨害にあたります。
郵便局で働いている労働者は、お客様目線に立って内部告発してもらいたいです。
スポンサーサイト
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
« 読書感想文 日本の大学で起きていること
l ホーム l
休憩時間の取り方について教えてください? »