(2)国内情勢の特徴点
安倍政権の、日銀が大量の国債を引き受ける「異次元の大金融緩和」は、デフレ対策にインフレ対策を対置する完全に間違った政策である。金融緩和をいつまでも続ければ再びバブルの崩壊と国民の預貯金の大幅な目減りを招くであろう。安倍首相の「働き方改革」と称した残業代ゼロ法案と裁量労働制の拡大は企業経営者を絶対的超過利潤の拡大にその主要な関心を向ける、したがって完全な政策の過ちである。
日本経済に必要な政策的誘導は設備投資・省力化投資を促す政策であり、企業を相対的剰余価値の獲得へと導くことである。
政府の「働き方改革」の最大の狙いは労働者階級の残業代を8兆5千億円奪い取り、企業の利潤とすることだが、そのことが個人消費部分を削減し、したがって国民経済を巨大な縮小のサイクルに巻き込むことになる。愚かも極まれりと言う他ない。
日本の国民経済を拡大再生産のサイクルに向かわせるには、300兆円を超えた企業の内部留保を設備投資に向けるための政策誘導が必要なのである。労働者から搾るだけの強欲の政策は破綻するであろう。拡大再生産の経済への政策的テコは、労働者の賃金の継続的な、大幅な上昇だということを財界は理解した方がいい。
戦後の焼け野が原からの復興に当たり、GHQは強い労組を誘導した戦後労働改革の、賃金の上昇が経済成長に果たす画期的役割を日本の財界も学んだ方がいい。財界は労組の家畜化の誤りを止め、強い労組を政策誘導して、国民経済の高成長を実現するべきである。いい加減労働者の搾取の強化l点張りの誤った政策=労働分野の規制緩和を止めるべきである。
政府の政策の目的は国民経済の成長であり、個別企業の搾取強化ではいけないことを理解した方がいい。安倍政権の経済的理解の低さは情けないほどで、国民の年金資金を株式市場につぎこむ愚劣を指摘しなければならない。「働き方改革」と言って残業代を支払わない制度改革は振り込め詐欺にも似た愚策と言うほかない。ましてやカジノ合法化は国民の預貯金を外国のカジノの業者に巻き上げさせることであり、売国的政策と言う他ない。
安倍政権の「仕事人内閣」はなにもしないうちに解散し、公的資金200億円を横流しする安倍首相の政治権力の私的利用は、首相の資格さえない事を示している。安倍首相の加計疑惑隠しの解散は攻治の私的利用と言う他なく、自民党は恥を知るべきだ。日本の政治の低次元の腐敗は坂本竜馬のように今一度「日本を洗濯する」必要性を我々に教えている。
スポンサーサイト