本年9月、ISO(国際標準化機構)により、SR(社会的責任)規格であるISO26000が発効される予定である。
ISO26000が掲げる主要課題は、組織統治・人権・労働慣行・環境・公正な事業慣行・消費者課題・コミュニティ参画および開発の7つである。ISO9000(品質)やISO14001(環境)のようなマネジメント規格とはならず、ガイドライン規格となる。とはいえ、ISO26000への取り組み度合いも、ステークホルダーによる企業の(表面的な)評価時の指針となるであろう。
大手企業にとって、SRI(社会的責任投資)ファンドからの投資を受けるためには、企業統治や法令遵守体制、特に情報セキュリティを強化する必要がある。顧客情報など企業の抱える機密情報の漏えいを防止すべく、従業員の監視体制はさらに強化されることになる。
一方、ISO26000の主要課題の一つである労働慣行については、ILO(国際労働機関)条約との一致について確認されている。これまで日本企業では、ILOの行動準則が軽視されてきたが、ISO26000によって見直されることになると予測される。従業員の過度な監視に対抗するためには、ILOの「労働者の個人データ保護に関する行動準則」の尊重を主張すればよい。従業員保護についても、SRIインデックス採用の基準になると思われる。
ISO26000発効を、近年なし崩しにされた労働者の権利を再獲得する契機にしたい。
スポンサーサイト
!!ここに掲載の広告は 当ユニオンとは一切関係ありません!!
« テレビ番組が一気にレベルダウン
l ホーム l
闘いを始める場合の準備について! »